津藩編纂史料諸系図から考える、藤堂氏と多賀氏の関係について

津藩藤堂家の系図は奇怪である。
一番用いられる 公室年譜略 の系図 公室系図 では初代景盛から景隆までの系譜を 広橋家に仕えた侍藤堂氏の系図を用いている。そもそもこの系図も怪しい部分があるのだが これは既に高虎前史で指摘1しているので割愛する。
こうした公家侍から武家に転身したとされるのが 系図上高虎の三代前に当たる兵庫助高信である。系図の所伝では越前朝倉攻めで梅戸氏共々討たれるという逸話を載せるが 室町時代に六角高頼が朝倉を攻めるというのは史実には認められず これは後世の創作であろう。

この高信に次いで忠高 忠隆 嘉隆とも 等兄弟 虎高 高虎と流れる。

そのうちで実存が確認できるのは景盛以下数名の公家侍 ただし間柄は事実とは異なる 虎高 高虎程度であり 高信や忠高はよくわからない。

津藩に伝わる記述

ここで津藩は高虎の先祖についてどのように認識していたか見てみたい。

高山公実録 上巻 の始まりの章にあり 藤堂氏が藤原姓であることの宣言には次のように述べられている。

藤堂の御家のうぢハ藤原にて御座候事 高山公実録 上巻

これは 老臣書上 として引用されたものだ。その素性は良くわからない。
この書上に続き 西島留書同 として

藤堂たがの家とは一所にて何も藤原うぢにて御座候事 高山公実録 上巻

と見える。
西島留書 は高虎後期の出頭人で讃岐でも活躍した 西島之友 西嶋八兵衛 が叙述したものと思われるため その成立年代は寛文以降だろうか。2
最も多賀氏は中原氏であるから 藤原うぢ とするのは誤りだ。また藤堂氏も公家侍の方は代々中原氏であるし 武家の方も高虎以降こそ藤原であったが明治時代に中原氏となっている。高虎以前はよくわからない。

そして 実録 よりは早く 西島留書 よりは遅く成立した 宗国史 上巻 上野古文献版 には

父老曰 多賀高友 越州君同宗 宗国史 系統

とある。
宗国史 に拠るところ 多賀高友 多賀豊後守高忠 の長男 新左衛門で 藤堂正兵衞 の兄とされる人物だ。実のところ多賀高忠の子息に高友は無く そもそも多賀高友なる人物の実在は認められない。藤堂正兵衞も史料では 少兵衛 と名乗っている。
藤堂少兵衛の活動時期からすると多賀新左衛門は貞能 その父豊後守は貞隆とするのが自然だが これは後述したい。

同宗

そうした多賀氏と 越州君 つまり系図上で高虎の祖父とされる人物が 同宗 であると 宗国史 の編纂当時は伝承されたいたらしい。同宗 とは読んで字の如く同じ宗教とする意味合いがある。
もう一つ中国語では 同族 との意味合いもあるらしい。この 宗国史 は漢文体で著述されているから 多賀氏と藤堂氏が同族であるとの解釈が妥当なように思える。
なお 父老曰 とあるが 似たところで 在士父老語曰 多賀與藤堂同譜矣 という箇所があり 高友と越州を 同宗 とするのも同様に 在士父老 が語った物とみられる。これらの著述には元があると思われ 恐らく 宗国史 に見える 大通公甞命村瀨吉成等 就在士父老 而訪求舊聞 宗国史上 外編 系統一 とあるように 高次の時代在士村に派遣された家臣村瀬氏等の調査結果に依るのだろう。

一応宗教といった観点を見てみると 多賀高友を多賀貞隆と仮定した場合彼は臨済宗東福寺派を信仰していた。そうなると系図上で高虎祖父とされる 越州君 も同じ臨済宗東福寺派を信仰していたことになる。高虎の周囲には母方の従弟や異母弟が臨済宗東福寺派の寺院を菩提寺としており 宗教的にも 同宗 とするのは間違いではないように感じられる。
ちなみに甲良で臨済宗東福寺派に属する中で高名なのが勝楽寺である。

累世記事に見る

こうしたところで 宗国史 下巻 上野古文献版 に収まる 累世記事 には興味深い記述が見える。
これは 公室年譜略 平松蓑寓ノ撰集 延宝四年十一月廿三日条 とするもので 年譜略が編纂された十八世紀後半には成立していたらしい。
しかし上野古文献版の宗国史に収まる 累世記事 には年譜略編纂以降以降 十九世紀の年次も述べられており継続されて編纂されたと見るべきなのだろうか。むしろ高虎から現在の津藩に至るまで 長きに渡る通史編纂を試みた その一片が 累世記事 と考えられるかもしれない。

大井氏源考之趣大胆にも

累世記事 でまず目を引くのが高虎が 佐々木にて源姓 という話を考察した 大井氏源考之趣 なる項だ。
この中で高虎の祖父と目される 越後守忠高 について次のように述べられている。

越後守忠高
これは多賀豊後守忠高ならんか 多賀藤堂ハ兄弟多賀を継やうに成て多賀豊後守忠高佐々木庶流にて足利之節京都所司也其子に少兵衛を藤堂之継とせんとする故自然忠高を藤堂之一代入るやうに見ゆると也

先に越後守忠高と多賀氏が 同宗 との説を見たが ここではそもそも 多賀高忠 と同一視している。
こうした事情には高虎たちに関する出自が影響しているものと思われる。
藤堂高虎の母親 藤堂新七郎家初代 良勝の父親は多賀新助なる人物の二子であるが この二子の母親が再嫁した梅原氏で製作された 梅原覚書 高山公実録 によれば この新助は 多賀豊後守高忠 の弟であるという。
宗国史 では新助が討死した後 二人もしくは新七郎良勝の父は伯父 豊後守忠高 のもとへ身を寄せたという。最も 梅原覚書 高山公実録 は母親が再嫁した梅原氏が養ったとしている。
そして藤堂玄蕃家の祖 旗本藤堂氏双方の初代少兵衛は

との説がある。

宗国史 の編纂以前に こうした 多賀豊後守 を結びつけた記述が 越後守と多賀高忠が 同宗 とか同一視されることになったのではないか。
一方で 宗国史 に於ける多賀氏に関する歴史認識は 且弓馬勇名 世在藤堂 未聞多賀家之武功 宗国史系統録 と素っ気ない。

高信から「忠」「高」

先にも触れたように 公室系図 は高虎の高祖父を 高信 その長子 高虎曽祖父 忠高 としている。

実は高信から へ至る系図というのは 多賀氏でも見ることが出来る。それが 坂田郡志 内の系図である。
この系図は多賀高信に五人の子息を据え 高忠を養子としているが これは高忠の 京極氏養子説 をもとにしたものだ。
ともかく多賀氏では 高信 の次代を 高忠 としていた。私は先に 公室系図 に触れていた為に この系図を知ったときは既視感を覚えたものだ。3
最も実際は二木謙一氏4や北村圭弘氏が示すように 高信の子が高長で 高忠は高長の子息となる。

多賀氏分家説

さて 坂田郡志 所収の系図には興味深い点が見られる。それは高信の子息として 高亮 河瀬氏 一本作高長子 とある点だ。
河瀬氏は多賀氏同様鎌倉時代からの神官御家人の一族であるからして 高亮が河瀬氏の祖には当たらないものの 養子に入ったことを意味するのだろうか。
最も先に触れたようにこの系図は実情にそぐわないため 鵜呑みにすることは出来ない。

しかし多賀氏の分家であると実際に主張する家も存在する。それが久徳氏で 彼らの系図では多賀高信から分枝したとされる。これも史料的な裏付けに乏しいが 興味深いと言えば興味深い。

系図上 また一説として河瀬や多賀といった近江の国人が多賀の血脈とされる点は興味深い。先に隊列の位置から藤堂九郎左衛門と下河原周防守と多賀氏との関連を訝しんでみたが 僅かながら可能性があると言える のだろうか。
一応考えてみると公家侍藤堂氏が登場するのは応永初頭のことで これが多賀高忠が生まれる少し前で高長の時代となる。

とりとめの無い話を羅列した。実際のところ後年の史料でも藤堂氏が多賀氏から発生したと示す記述の発生源 更に言えば公家侍と武家の関係性は全く定かでは無い。
それでも 兵庫助高信 から始まる系図でここまで話を膨らませることが出来るのだから示唆に富むもの とも言えようか。

津藩編纂史料所載の諸系図における多賀氏

ここまで 公室年譜略 の系図をもとに解説を行った。
これも既に解説5を行っているが 高山公実録 御系譜考 に収録される 一本中原系図 高睦朝臣略系 には 中原一族の中に 鶴松丸 高忠 を登場させ 後者には 清忠 多賀祖 が見える。
ともかく江戸時代の津藩にとって多賀氏の存在は 藤堂氏が曖昧だった為か重要視されていたように感じる。

高虎の親世代に於ける多賀氏との血縁

このように曖昧で多賀氏との結びつきを強調する向きのある系図群であるが 藤堂高虎の親世代になると多賀氏との血縁強調が更に加速している。
ここからは高虎周辺の多賀氏を考えていきたい。

曖昧な父・虎高と祖父

高虎の父は虎高という人物で 此方は後年の書状から存在が確認できる。しかし出自は定かでは無い。元は三井氏であるとか はたまた横関出身とか確定的な情報に欠ける。
その来歴も定かでは無く 高虎没後からしばらくの時代は上杉謙信に仕えたとしているが 後の編纂事業では武田信虎に仕えていたとしており 実際のところ津藩も良くわかっていない。武田説は武田家中に三井氏が居たことも要因になっていると推測出来る。

ともかくとして在るとき甲良に存在した虎高は藤堂氏の養女を娶り その婿養子として藤堂氏を名乗った。
永禄十二年(1569)に没した長男 源七郎高則の没年齢 から推定するに 天文十八年(1549)には高則が生まれているらしいので それ以前に婚姻したのだろう。

養父とされるのが系図上で 越後守忠隆 忠高 旗本藤堂氏の所伝では 嘉隆 とされる人物である。彼も実態がよくわからない人物である。
僅かな手掛かりとして彼が 九郎左衛門 と称したとする編纂史料の記述からすると 史料上天文初頭に 九郎左衛門尉家忠 また永禄期にも登場する藤堂九郎左衛門が該当しそうだが これは決め手に欠ける。
わからないが あらかじめ示しておくと前史藤堂九郎左衛門は京極氏の被官として何度か史料で見ることが出来る人物であり 京極被官系藤堂氏の嫡流の名乗りが 九郎左衛門 と考えることも出来る。

また先にも触れたように 宗国史では彼 越後守 もまた多賀氏の舎弟として記述が見られる。

母方・多賀氏

この虎高の妻で藤堂氏の養女 つまり高虎の母を 多賀氏 とするのが津藩編纂史料の共通した見解である。

ついでに述べると高虎の母には弟良政がおり 宗国史 公室年譜略 の新七郎系図に依れば父良氏の討死後 多賀豊後守広高養育 とある。
そして 宗国史 の系図に依れば 姉弟の父良氏を 実多賀忠高弟良氏之子 としている。
この良政は系図上で高虎の祖父とされる人物の実の娘を娶り 藤堂氏の婿養子となったらしい。
これが 藤堂新七郎家 の祖である。

少兵衛

また系図上で高虎の祖父とされる人物は 実の娘を

へ嫁がせ 虎高 良政共々婿養子としている。なお複数人存在するように見えるが 実際は一人である。
この多賀氏出身の人物は 藤堂少兵衛 として名が残り 彼は 旗本藤堂氏 藤堂玄蕃家 の祖となる。特に子息玄蕃は慶長初頭に高虎から 外庵公 と呼ばれていたり 江戸時代旗本藤堂氏に 藤堂九郎左衛門 が登場しており 藤堂氏の嫡流はこの少兵衛の系譜となるのかもしれない。

津藩藤堂家における多賀血筋の立ち位置

こうして多賀の血筋をひく新七郎家 玄蕃家は高虎のもとで活躍。関ヶ原では玄蕃 夏の陣では新七郎と玄蕃 息子 が討ち死を遂げているが こうした流血の功により 創業の功臣として崇められ その子孫達は津藩でも伊賀附の重臣 侍大将 藤堂一門の重鎮として君臨した。本拠地 津では高虎の姉からなる仁右衛門家が重臣として君臨していたが これも母方であるが多賀の流れを汲む。
このように津藩にとって高虎と重臣三家を生んだ多賀氏は歴史的にも重要で 更に新七郎家の家人からは松尾芭蕉が輩出されたことからすると 文化的にも欠かせないのである。

それなのに多賀氏の武功は未だ聞いたことがない と大変素気ない点は深い謎である。

勢州安野津城主、先祖某経家

多賀大社叢書 は多賀大社に関連する史料などがまとまっており 大変有用である。
この叢書の 記録篇 3 の中に 元文三年(1738)十一月に作成された 多賀三ヶ寺由緒書 と題される史料が収まる。
聖徳太子の頃から 三ヶ寺 観音院 般若院 成就院 に関連する事柄などを記した由緒書である。
この中に 某経家寄付状 が収まる。
先に時代を考えたいが 並びからすると建武初頭の事柄に続くため 一見同時代に纏わるものに見えてしまう。しかし由緒書全体を見ると これよりも前に天文 寛永の文字も見えるため並びはそこまで重要では無いのかもしれない。
そして注目すべきは 某経家 に関して 勢州安野津城主 先祖藤堂左衛門尉 と付記されている点である。

残念ながら津藩編纂史料所収の系図には 某経家 は見えない。
藤堂氏で 左衛門 を称するのは広橋家の侍として名高い 左衛門大夫景敦 が存在するが この 左衛門尉経家 と同一にはならない。

多賀経家

忘年九月二十八日 敏満寺衆徒に対して寄付を行った 某経家 に関して 一般的に思い浮かぶのが多賀高忠子息の 経家 である。
彼は高忠の晩年からその没後 文明から永正の期間にかけて京極政経 材宗の重臣として活躍し 多賀新左衛門 を称した 左衛門尉 という点では当てはまりそうだが 彼が 津藩主 の先祖に当てはまるかは情報が不足している。
また由緒書に収まるこの書状も 元になった書状が存在するのかさえも定かでは無いという点も重要だ。もしも原本が見つかった場合は経家の 大徳寺文書 の多賀経家 花押 を比較することで両者が同一 もしくは別人であるか判断出来そうなものだが 現状ではそれも叶わない。

わかることは 多賀三ヶ寺由緒書 の執筆者が この 某経家 を津藩藤堂家の 先祖 としたことだけである。
それを私の私見を以てして 彼は多賀高忠の子息多賀経家で 多賀三ヶ寺由緒書の編者は多賀経家が先祖 との可能性を示してみた。
むしろ編者も 経家 で多賀氏を想起し 津藩藤堂氏がその先祖を多賀氏に求めている点を存じていたからこそ 藤堂先祖の 某経家 と記した可能性も考えられようか。

藤堂氏の登場

そもそも藤堂氏は歴史上に突然姿を現す。
それも方や広橋兼宣の側近侍 藤堂景盛 として 方や京極持清の奉行格 藤堂九郎左衛門 といった登場である。
なぜ広橋家の家司が縁もゆかりもないと思しき甲良庄に八幡宮を勧進し そこに植えた藤の花にちなんで 藤堂 を称したのか。そして何故 広橋家の家司と同じ名字を称した国人が現れたのか。まずそこからして謎であるが これは本題と関係が無いし現状答えが見つからないので割愛する。

序列から考える藤堂九郎左衛門の位置

特に現状初代とも言うべき藤堂九郎左衛門は初見は 康正二年(1456)に行われた足利義政の右大将就任の拝賀において 京極勝秀隊列の二番目 見方を変えれば被官の先頭に居るのである。
この義政拝賀行列は 勝秀に次いで多賀豊後守 高忠 そして一番目に多賀四郎右衛門尉 二番目に藤堂九郎左衛門尉 三番目に下河原周防守 四番目が多賀彦左衛門尉 多賀二郎左衛門尉代 となる。

北村圭弘氏の論考(2024)6を参考にすると 多賀彦左衛門は 多賀次郎左衛門 豊後守高忠の弟 の弟とされ 兄の代役を務めたことになる。多賀四郎右衛門尉は諱は不詳ながらこの頃所司代を務めた人間である。その父は出雲守家の祖である多賀高直だ。
こうした多賀一族の合間に藤堂九郎左衛門と下河原周防守が見えるのは異色ではないか。

普通に考えると 多賀氏と共に並ぶ下河原 藤堂は勝秀や父持清に信頼された存在であると推察される。事実 島根県史 で翌康正三年(1457)とされる書状では 持清から隠岐国分寺領についての指示を受けており 当時の京極家中でそれなりの地位にあったのは間違いないだろう。
こうした流れから 一瞬だけ藤堂と下河原の両人が多賀一門に見えてしまうが それは考えすぎであろうか

小まとめ

本項では津藩編纂史料所収の系図伝にて 高虎の先祖として殊更に多賀氏が強調される点を垣間見た。
ただ藤堂高文を含む津藩の編纂者は ここまで強調している多賀氏を深掘りしなかった。情報が足りなかったのか 編纂当時も 多賀高忠 という存在は一般教養レベルであったから敢えて触れなかったのかもしれない。
だが高虎の母を紹介する際には 多賀大社神官の娘 との文脈で紹介されることは この何とも惜しい 物足りない編纂史料の影響と言えるだろう。藤堂高虎をはじめ藤堂氏を顕彰する過程で 多賀氏は過小評価されてしまったと言わざるを得ない。

そして最後には藤堂氏の登場に関して 多賀氏との接点に触れた。
次項は多賀氏について抑えるべき点を総覧し 高虎に近しい多賀氏出身者について考察を行いたい。

20250224


  1. 系図と編纂史料への疑問 そして藤堂高信は存在したのか - 藤堂高虎前史

  2. 藤堂藩の研究 論考編 4 章高虎史料論 2 高虎関係編纂史料 角舎利 では寛文四年(1664)の成立とする。八兵衛は同時期に 高久様へ上ル覚下書 も執筆しており その一環として叙述したとも考えられようか。/20250301

  3. こちらも 1 の記事で触れている。

  4. 中世武家儀礼の研究(1985) より

  5. 1 と同じ

  6. 多賀氏の系譜と動向 滋賀県立琵琶湖文化館研究紀要第 40 PDF