大溝城を考える

磯野員昌の跡を継いだ織田信重は居城を大溝城とした。江戸時代後半に編纂された 鴻溝録 によれば縄張りは舅明智光秀に依るという。
大溝城はそれまで拠点としていた新庄城から南西に六キロの勝野の地にある。
勝野の地は古代 三尾 と呼ばれた地域にある。勝野から南にいくと三尾崎と推定される白鬚神社があり 更に西へいくと行き当たる鵜川の地。ここが現代の高島郡と志賀郡の境目となる。
大溝城が画期的であるのは それまで高島郡の中央部にあった佐々木越中家の清水山城 同じく中央部で高島を代表する河川安曇川の北岸にあった新庄城とは異なり 高島郡の南端隘路を拠点とした点である。

大溝城前史

高島の地は古代より朝廷と日本海を結ぶ北陸道 西近江路 の道中にある。
一説に継体天皇は大溝 勝野から北に近い鴨の地で生まれたとされる。
また高島に限らず近江では古代条里制の研究論考に富むが 高島郡誌 の説に従えばその南限は打下から勝野にかけてであり 滋賀県市町村沿革第 4 では セト川左岸の入江を濠に利用した大溝城と条里地割に沿った城下町を経営した と示されている。

古代戦乱の地

また飛鳥時代に発生した壬申の乱では 大友皇子方にあった 三尾城 が大海人皇子方によって落とされている。この 三尾城 の明確な場所は定かでは無いが 大溝の背後 西側 から琵琶湖 三尾崎 へ広がる山間部 高島町史 三尾里の背後にそびえる山間部 図説高島町の歴史 が有力視されている。
奈良時代には孝謙天皇に謀反を起こした藤原仲麻呂 恵美押勝 勝野の鬼江 で敗北し捕らえられたとも 処刑されたとも伝わる。この鬼江は江戸時代に 洞海 昭和に 乙女ヶ池 と名付けられた大溝の入江 内湖を指すのだろう。

歌枕

このように高島は古代から戦地となる要所とわかるが 歌枕としての側面も同時代に成立した 万葉集 に見ることが出来る。
高市黒人は 高嶋乃勝野原 で歌を詠み 碁師は 水尾埼 から 真長乃浦 を振り返り見た。更に 香取海 を詠んだ歌もある。
勝野原は現在の大溝城周辺を指すのだろう。高島町史 によれば 水尾崎 は白鬚神社が鎮座する 明神崎 真長浦 は江戸時代の地誌 温故禄 淡海温故禄 によって 永田 と比定されている。そして 香取浦 は文政年間に成立した 鴻溝録 によって 勝野の湖辺と比定されており 勝野津 とか現代に 大溝港 とされる辺りなのであろうと思われる。
平安時代になると 延喜式 に勝野津が登場。紫式部は越前へ向かう途上 三尾が崎で歌を詠んでいる。

室町時代

室町時代に入ると境目の鵜川を巡って打下と小松が度々対立を起こすが 何れも小松が有利であった。戦国期に入ると打下が湖上交通の要所として発展し 更には本願寺の寺院も置かれた。こうした要所を生きる人々の中には山に城を構えた侍 林氏 本願寺の門徒として 打下一揆 が活動している。
打下の記録としては天文十四年(1545)に京都の吉田兼右が越前へ下向した際 坂本から堅田 堅田から打下 打下から海津と数日かけて移動している。兼右卿記
また元亀争乱下には六角浅井と結んだ小松伊藤同名中が打下の林を攻めたらしく 浅井長政は打下表で林内河原崎弥太郎を討ちとった伊藤当菊へ感状を発給している。東浅井郡志
更に朝倉義景は敦賀に於いて織田方の打下をどうにか攻略しようと模索していたし 信長もまた湖西攻めでは自ら 林与次左衛門方所に至而参陣 しているが これはやはり打下を指すのだろう。
このように室町時代の半ばから打下が発展したことがわかる。

江戸時代の叙述

さて江戸時代には各所で地誌や軍記が編纂される。
近江では 近江輿地志略 浅井三代記 が有名なところであるが ここでも大溝を見ることが出来る。
興味深いのは 近江輿地志略 にて 相伝古来大溝は城の名にして とあったり 長宝寺山 大溝古城 としている点である。鴻溝録 には同山は述べられるものの 大溝古城 であったとは述べられていない。

また 浅井三代記 では浅井亮政が 大溝の高島玄蕃 を攻める様子が描かれているが まず浅井亮政が大溝を攻めた話は史料的裏付けに乏しい。確かに享禄四年(1531)二月朔日に細川晴元の命を受けて高島に打ち入って朽木にいた足利義晴を脅かしているが 二水記 に見える 江州北郡衆 が浅井亮政であるか定かでは無い。
また 高島玄蕃 近江輿地志略 で長宝寺山 大溝古城の主とされ 鴻溝録 では大溝全体との説明の中で 往古林丹波守 高島玄蕃允 海津信濃守居城の事あり として述べられている。
成立順で行けば浅井三代記が十七世紀末の元禄年間 近江輿地志略 鴻溝録はそれ以降の十八世紀 十九世紀の成立である。後の時代に成立した二つの地誌は 浅井三代記の影響を大きく受けていると思われ注意が必要で 高島玄蕃等は史料上では見られない名前だ。
恐らく織田期から要地として栄えた大溝の地と 三代記の作者が創造した猛々しい浅井亮政像の二つが組み合わさって醸成されたのが敵役 高島玄蕃等であろう。

街道を見る

こうしたところで古代の北陸道 西近江路 と江戸時代以降の西近江路を地図に示してみよう。

大溝周辺の古代街道は定かでは無いが どうやら高島市のホームページ上の 重要文化的景観 大溝の水辺景観 によれば山裾を通っていたらしい。更に内田保之氏によって白鬚神社社殿裏側を通ることも指摘 高島郡の古代北陸道 されているので 大凡黒太線のような形になるのだろう。
道中には永享年間から見える 鵜川四十八体石仏群 があるが 十五世紀から十六世紀にかけてはこの地が境とされたらしい。
また平成になって発掘された打下古墳の麓を抜けると打下日吉神社があり 更に大溝方面へ進むと今度は大溝勝野の日吉神社の下を通る。両社ともに街道との関連が想起され 両社の存在がこの道筋の信憑性を高めていると言えよう。

しかしここまで勝野津 打下の歴史について触れたが 街道から両地へ行く道が不明瞭だ。幸い打下に関しては古代街道へのアクセスを試みた人々がインターネットに記録を残しており 分岐線を描くことは出来た。
後者は現在の道に当て嵌めようとしても 城郭建築や近代化によって知る術が無いので残念である。念のため日吉神社を抜けた先に旧城内と思しき字 郭内へ通じる道が延びるため ここを点線で描いている。

勝野古絵図から考える・湖辺

滋賀県市町村沿革史 第 4 高島町の項目に依れば 勝野古絵図には打下村から湖辺を永田村に至る道 があったとして 寛平四年 八九二 頃はこの道をとる と述べる。この絵図は文政十年(1827)の成立とされるが その頃にこうした伝承があったらしい。この勝野古絵図は 高島町史 図説高島の歴史 に収まるが 後者の方が精細に見ることが出来る。
図説掲載の古絵図を見るに どうやらこの道は 真永浦 へ至るらしい。

以下にこの図見て描いたものを載せるが これからもわかるように勝野古絵図は地形が大雑把なもので 入江 は封鎖されていないのに 打下村から湖辺を真永浦に至る道 があったとして判断に迷う。実は繋がっていたのか それとも舟手によって渡っていたのだろうか。
また古絵図のように打下から真長浦まで直線的に行くことは出来ない。これは恐らくデフォルメに依るものだろう。現実的には勝野までは現在の街道と似たような道を通り その先はまた浜辺を行ったのだと思う。現代では勝野の城下町部から浜辺へ出て萩の浜 つまり真長浦へ至る道が存在する。この道が古代から存在したのだろうか。

勝野古絵図から考える・北国街道

勝野古図には北国街道も描かれている。
気になる点をみると セト川 を北へ渡ると 石垣村 があり その地より若干湖側へ道が分岐。福井 民家 中西 朽木といった屋敷を抜ける道筋となる。セト川 は現在の地名から類推するに 背戸川 と書く川であると思われる。後述するがこの川は江戸時代に城郭と城下町を隔てる堀として機能していたらしい。そのように考えると大溝城は勝野ヶ原の背戸川河口部に建てられたとも言える。
高島町史 に依れば福井氏は来歴が定かではないものの 中西氏は元は新庄で西佐々木七人の被官から織田家へ転じたらしい。
このうち江戸時代に福井家は南市本町 中西家は新庄本町でそれぞれ有力町人として活躍している。また中西家の屋敷には 天正 2 年(1574)建築 元禄三年(1690)改築の守護札があった ともある。天正二年(1574)であれば大溝城の築城よりも早い時期である。この時期には築城が始まりつつあったと見るか はたまた中西の居た場所が 勝野津 の中心的な町場であったと考えるべきか判断に迷う。
そしてこの屋敷群を抜けた道筋は 永田浦 へ至ると図から読み取れる。
永田浦 は鮒の名産地として知られ 紅葉浦 とも呼ぶらしく 佐野道代氏は 琵琶湖の自然環境からみた中世堅田の善悪活動 にて その場所を示しているが 同論文図 4 概ね 萩の浜 の辺りであるらしい。
先に述べたように現在は勝野の城下町部より萩の浜へ至る道が存在するが 絵図が示す道筋はこの道に収斂するのだろうか。

石垣村を求めて

さて 勝野古絵図 を現在の地図に当て嵌めると どのようになるのだろうか。
まず当て嵌める際に大きな問題点となるのが石垣村の位置だ。高島町史 は分部期に武家屋敷が置かれた現在の字郭内を石垣村としている。一方で 勝野古絵図 の場合 背戸川は石垣村南側から出ている そして村の北で街道と屋敷群へ至る道が分岐する。
そうした条件に合致するのは高島小学校 中学校が置かれたエリアで 現在は中学校の北側を街道から城下への道が通る。このエリアは 山の手 と呼ばれるエリアで 近くにある街道沿いの日吉神社も 高島町史 山の手 としている。そしてこの日吉神社は石垣村の産土神として祀られたとある。
石垣村の産土神である日吉神社 高島小 中学校が同じ 山の手 であるならば 石垣村 の最低範囲は日吉神社から字郭内を経て高島小学校 中学校と推定出来る。つまり現在の中学校北側から城下町へ伸びる一本の道は 文政年間に 勝野古絵図 に描かれた道であるかもしれない。そのように結論づけることが出来る。
こうして 勝野古絵図 の道筋を現在の地図に当て嵌めたものが次の図である。

一方で湖辺の道は定かでは無い。
一応 自然地形図 を元に 浜辺 をトレースした黒線 現在の街道筋から萩の浜方面への分岐をトレースしたのが赤線 それよりも僅かに南に萩の浜方面へ行く道を緑線で示してみた。

何れにせよ古代の道 それも江戸時代末の復原図を参考にしたところでよくわからないのが実情である。ここまで書き連ねて中で重要なのは どうやら打下からの湖辺の道は平安時代から存在したという認識が江戸時代末にあった という部分である。

信長頃の街道・西近江路

ここまで見てきたのは あくまでも江戸時代末に古い姿を描いた絵図である。
本サイトは概ね中世後期の戦国時代を中心としている。だが その時代に街道はどのように存在したかを示す手掛かりは乏しい。

先にも見たが天文十四年(1545)に吉田兼右は九月三日に打下で一泊して海津へ向かっている。同日に堅田から移動したとあるから これは舟での移動と考えている。余談であるが堅田は本願寺の拠点であり 兼右の移動には門徒の舟手が関わっていたとも考えられる。
また打下林氏と思しき林三郎左衛門は某年 音羽表 で北郡の兵を打ち破り六角定頼から感状を発給されている。遺文一〇七五 時期は不明だが定頼期なので天文年間なのは間違いない。
この 音羽表 が先に掲示した古代街道図上の黒線北限にあたる音羽周辺であるのか定かでは無いが 北郡の兵が西近江路を伝い音羽まで攻めてきたと考えることも可能であろう。そうなると古代街道は戦国期には 西近江路 として機能していた可能性がある。

そして元亀元年(1570)の越前出兵では 信長率いる三万の大軍勢が和邇から田中へ移動しているが これが陸路なのか途中で舟に乗り換えたのか定かでは無い。
信長たちはその後の撤退戦で今津では無く朽木を目指した。これは高島郡が浅井の影響下にあると解説されることが多い。実際に今津への道中酒波の辺りには浅井の進退の知行所があったらしい。また今津から南では饗庭三坊が浅井の誘引を受け 更に長政は湖上権益を獲得していたとも考えられている。結局陸でも舟でも 浅井の影響下にあった高島郡は避けるべきであったのだろう。

また同年九月には朝倉 浅井連合軍が湖西を進み宇佐山城を攻撃 志賀の陣として十二月まで在陣している。この往復で両勢力は街道を通ったものと思われるが 実のところは定かでは無い。朝倉の将山崎吉家は戦後 従江北経同西路相越候 と街道 西路 西近江路のこと を用いたことを示唆している。東浅井郡志 大日本史料

元亀元年(1570)の例からすると どうやら戦国期の街道 西近江路は万の軍勢が通ることの出来る規模であったらしい。同様に元亀四年(1573)には湖西攻めの総決算として 林与次左衛門方所に至而参陣 信長記 信長が打下を訪れたらしいことが見受けられるが ここでもそれなりの軍勢が集結したものと思われる。
また天正三年(1575)には吉田兼見 勧修寺晴豊両名が越前陣を訪問する道中坂本城を経て 高島新城 を訪れているが これも陸路なのか舟での移動なのかよくわからない。

絵図から考える大溝城

さて大溝城は織田信重の没後 紆余曲折を経て京極高次 大溝侍従 織田三郎 秀信 織田常真 秀雄親子などが治め 江戸時代は分部氏が明治まで支配した。
最も文禄四年(1595)に秀雄が越前大野へ移封されると 大溝城の天守も長束正家の居城水口城へ移設され 分部期には城では無く 大溝陣屋 として機能した。
更に 高島町史 によれば江戸時代には地震や水害などで城郭や城下は度々損害を蒙ったようだ。

今に残るのは天守台 総門 笠井家屋敷 城下の町割りと地名 水路である。このうち城下町の新庄 今市 南市は その地名から信重の頃に新庄は新庄城下 今市は清水山城下 南市は田中 下ノ城からそれぞれ勝野 大溝へ移転したと考えられており つまり城下町の基礎的な部分は信重の頃から大きな変化は無いとも考えることが出来る。

しかし鉄道敷設の影響などで 笠井家屋敷以外の武家屋敷群の痕跡は定かでは無いし 何より大溝城がどのように琵琶湖と接していたのかを示す論考は 近世城下町の成立と武士住宅の展開に関する研究 小林大祐 1994 と近年行われた発掘調査の報告書 大溝城遺跡発掘調査報告書. 平成 27-30 年度 高島市文化財調査報告書 第 36 程度である。
天守を中心とした発掘調査では 天守の東側から 湖面 へ降りる階段状の遺構 また天守への土橋遺構が検出されている。

ここでは両論考共に 織田城郭絵図面 を用いている点に注目し 城と琵琶湖の向き合い方を考えたい。

織田城郭絵図面

織田城郭絵図面は 高島郡志 高島町史 福井清家所蔵 として収まり 私も 2020 年に織田城郭絵図面を写した図を製作している。しかしこの図の成立年は定かでは無い。
また大溝城の天守移転について論じたフォーラム 水口岡山城と大溝城~移築年代をめぐって - 甲賀市 の資料 大溝城について 宮﨑雅充 には 織田城郭絵図面とほぼ同じである 大溝古城之絵図 磯野家蔵 が掲示されている。
詳しいところは定かでは無いが 郡誌や町史で福井家蔵として紹介されていたものが編纂後に磯野家へ渡った 元々複数枚製作され福井家本も磯野家もその一部 片方が原本で片方が複製 と三点の可能性を見ることが出来る。

この図面で特徴的なのは城郭 城下町の構造に加えて渡辺与右衛門など家臣の名前が記されている点だ。
ただし家臣の人名については 渡辺や堀田のように実在する名前も見える一方で 疑わしい人物名もあるため疑問が残るため 鵜呑みは禁物である。
城の構造としては本丸 天守を中心に南北を コの字型 の侍町で囲み 堀を隔て北部に町家 これが現在の大溝城下町 また侍町側の西側にも足軽町と挟まれた町家が通る。
一見すると街道 西近江路 を城内に引き入れる形に見える。ここで大溝城の機能として 街道封鎖 としての側面が見えてくる。

現代の地図との比較

この絵図を Qgis を用いて現在の地図にトレースすると見えてくるものがある。

このように南側 北側の道筋が概ね一致するようにも見える。

次に現在の地形をもとに 織田城郭絵図面 を表したのが次の図である。

若干南側の道筋は強引が過ぎるかもしれないが 前述のように山裾を通っていたとされる古代の北国街道 西近江路 から 城内へは入れないこともない。もちろん戦国期の街道がどのようになっていたのか不明瞭ではあるが 一応は織田期に入ってからの街道は勝野ヶ原から湖側へ曲がることも可能であろう。
現状わかっているのは城から永田へと至る道筋が通る城下町が織田期に作られたことで これを踏まえると少なくとも 大溝から北への街道筋 は確実に織田期に湖面沿いへ付け替えられた ということが言える。それは先に検討したように 勝野古絵図 の道筋に収斂されたというべきなのだろうか。
相変わらず定かでは無いのは大溝から南へ 打下や白鬚神社へはどのような道を取ったのか という点である。果たして古代からの山の道を使っていたのだろうか。

大溝陣屋と大溝城下古図

分部期の大溝陣屋を中心に南は白鬚神社からダイナミックに描いた 大溝城下古図 は寛文四年(1664)の成立と比較的早い。
この図は京津測量株式会社のページで閲覧することが出来るが 織田城郭絵図面とは異なり侍町が西側に密集している。これが大溝藩の武家屋敷となるのだろう。現在近江高島駅から北に 線路の下を東西に貫き高島小学校 中学校へ行く道筋には 郭内 という字が遺るが この辺りが分部期の武家屋敷と思われる。
また西近江路は勝野ヶ原から湖側へ陣屋を通り抜けるルートでは無く 打下村から内湖に沿って北へ延びる地形を通り そこから大溝陣屋へと入るルートへと変化している。なお打下から大溝まで図では弧を描いているが 現在の地図や航空写真とは異なるので注意が必要だ。

そしてこの大溝城下古図より成立が早いのが承応四年(1655)に製作されたとされる 千石組絵図 である。
以下の図は上が 大溝城下古図 下が 地震で沈んだ湖底の村 琵琶湖湖底遺跡を科学する 林博通 に収まる 千石組絵図 を参考に 大溝周辺に着目したスケッチ図である。


大溝城下古図スケッチ 2023.0510


千石組絵図スケッチ 2023.0510

大溝城下古図 では現在の 大溝港 に一致する場所付近に円が描かれている。またスケッチ図では示していないが 千石組絵図 の北側には 魞場 が描かれている。大溝城下古図 に描かれる円形も 同様の 魞場の葦 と思われる。

そして分部期の大溝陣屋周辺を大まかに地理院地図に示したのが次の図である。

織田城郭絵図面 と比べると郭内地区の武家屋敷が南北 から東西 に広がっている。
また打下村からの街道筋や水路の線からして 天守の北側部分の郭は推定が出来るが 南側は天守台を除いてどのような構造であったのか推測するのは難しい。辛うじて乙女ヶ池 内湖 洞海 から病院の南側を流れる水路が天守南側の郭を守る堀の一部であったと推測出来る程度である。
滋賀県中世城郭分布調査 8 (高島郡の城) 所収の 勝野村地籍図 高島郡第拾壱区勝野村全図 年代欠き でも 天守台付近の痕跡は定かでは無い。江戸時代に起きた災害に依るのか 廃藩前後で破壊されてしまったのだろうか。

さて気になるのは打下から琵琶湖後沿いに大溝城へ延びる 地形 である。この地形は内湖を完全に封鎖しているように見える。
ここで纏めると第一に 織田期以降琵琶湖に面していた大溝城と異なり 分部期の大溝陣屋は入江が封鎖された影響で琵琶湖に面しているとは言えなくなった。

入江の正体

だがこれは正しいのだろうか。
まず打下村から北に延び内湖を形成している地形の正体は何であるか。

現在の地理院地図で見ると この地形の上には自動車専用道が通り 入江は乙女ヶ池と呼ばれている。
ここを地理院地図の地形分類地図 自然地形で見ると 砂州 として表示される。大溝城は後背低地 湿地 勝野ヶ原は氾濫平野である。
つまり打下村から北へ内湖を形成するように砂州が伸び 街道 西近江路は最低でも江戸時代には砂州の上へ移されていたことがわかる。

時に織田信重は新庄城に隣接し磯野員昌に優遇された大善寺の別院を大溝に招いた。現在この寺は近江高島駅から西の山裾に座す。しかし信重の時代 大善寺別院は高島郡誌は 萩濱 高島町史は 勝野の浜辺にあったが波の影響などを受けていたため 分部氏が移転させた 跡地は日吉神社御旅所 と述べる。現在の移転したのは延宝四年(1676)という。
跡地である 日吉神社御旅所 現代でも祭りの舞台として知られているが その場所は砂州の上であった。
郡誌は 萩濱 と示しているが 現代の 萩濱 は城の更に北側にある湖岸線で砂州の上ではない。だが明治以降の 勝野村地籍図 滋賀県中世城郭分布調査 8 (高島郡の城) によれば 砂州の上も 萩浜 であったらしい。
つまり少なくとも信重の頃にも砂州は伸びていたのである。

そうしたところで 高島町史 に載る 勝野の鬼江周辺略図 22 古代推定復原図 は興味深く 砂州が分かれているのである。実は現在でもストリートビューや航空写真を見ると砂州には水路が一本掘られており 復原図が説くように砂州は最低でも二つに分かれていたのかもしれない。

また砂州によって構成される内湖について橋本鉄男氏は 琵琶湖の民俗誌 にて もとは集落中ほどの真宗浄照寺付近でやや広く開け 琵琶湖とはひと続きになった内湖であったのが 湾口部の陸化のために沼沢化したものという と述べている。
浄照寺は最勝寺と並ぶ打下一揆の拠点で砂州の根元に位置している。この付近で琵琶湖へ繋がるように開いていたとは 現在の地形からは全く想像が出来ない。確かに 勝野古絵図 は大きく口が開いているから そのように言えるかも知れないが実際のところは定かでは無い。むしろこれは寺名の誤植で北側にある 徳善寺 なら 内湖の口部に近いことから理解は出来る。
ところで地理院地図の地形分類 自然地形を見ると 浄照寺の南側には 後背湿地 が広がっている点は興味深い。

大溝城の姿

結局のところ織田期に砂州の上には大善寺別院が置かれていたことが判る程度で そこに道があったのか定かでは無い。ただし今の考え方からすると 寺への交通手段が無くては何も始まらないように思う。少なくとも打下村からは道があったのではないか。また城からも何らかの道 現代と概ね変わらない があったか もしくは城内から舟によって移動していたとも考えられようか。

舟での移動 という観点から行けば近江では内湖と水路を利用して舟を駆使した稲作が行われており 打下でも集落から対岸の田んぼまで舟で出入りしていたらしい。近江高島大溝の水辺さんぽ 打下集落
水田のような湿地帯は城の守りにも繋がり 後に藤堂高虎が治めた津城や伊賀上野城でも城外に水田が広がっていたという。こと大溝に関して言えば 現在でも車窓動画などから田んぼに水を張るシーズンであれば洞海の水域に加え水田の景観によって城の南に巨大な堀が如く見受けられる。変わった見方をすれば 南から攻め寄せる敵に対する備えにもなろうか。

一方で天守のある本丸は砂州から丸見えである。
そうした欠点も逆に考えてみると 砂州も大溝城を守る構造の一部であり 砂州上に設けられた大善寺別院も一種 出丸 のような側面があったのではないか。

判然としない武家屋敷

そして織田期 武家屋敷群は如何様であったのだろう。
織田城郭絵図面 は確かに現在の地図にトレースすれば分部期と大して変わらぬようには見えるけれど これは慎重に扱わねばならぬ。結論から行くと わからないと言う他が無い。

選地

なぜ大溝の地が選ばれたのかについても少々考えたい。

まず高島郡は往古荘園制の土地であり 織田政権が自由に出来る土地は少なかったのではないか という点。
員昌が本拠を構えた新庄城は高島郡の中央部に位置するが ここは西近江路から離れ 更に安曇川に面するものの琵琶湖からも遠い。
勝野の地は高島の中央部では無いものの 西近江路と琵琶湖を抑える事が出来る。更に打下の一揆も林氏 粛清されるが も織田方に味方をしており 居心地の良い土地であった事だろう。

大溝古城

一方でもう一つの視点も考えたい。
織田信重以前にも 大溝には何かしらの軍事施設 要害が置かれていたのでは無いか という視点である。
時に山城 打下城について中西裕樹氏は臨時性が強いとの見解を示している。近畿の城郭Ⅱ
そうなると林氏は平時の拠点が麓にあったと推測する事が出来る。それが勝野の港や大溝城周辺であったのか 打下の寺が居並ぶ地域であったのかは定かでは無い。
元禄年間に成立したとみられる 浅井三代記 は大溝を攻めた浅井亮政を描いているが これもまた実否はともかくとして 大溝に何らかの軍事施設 があったことを示唆していると言えば そう見えるかも知れない。ただし先に書いたとおり 浅井三代記はあくまでも軍記であるから鵜呑みにすることは出来ず 地誌 近江輿地志略の想定は長宝寺山で麓の湊部ではない。とはいえ同地誌の 相伝古来大溝は城の名にして という記述は興味深い。

織田期 琵琶湖周辺に置かれた城を見ると 長浜城は今浜 北郡八幡宮西部の集落 佐和山城は六角期からの要衝 肥田城 常楽寺城 新庄城は元々六角方国人の居館 一説には安土城も目賀田氏の館とされる 坂本城は山門の門前町にそれぞれ置かれた。
長浜 坂本は新たに 佐和山 肥田 常楽寺 新庄は既存の城郭 居館を利用している。安土城は諸説有り省く。
ここから大溝城を考えたいが 江戸時代の記述では長宝寺山を 古城 としている。その麓部にも何らかの設備があり それを再利用したのか 例えば高島に移送された磯野員昌が仮の拠点として湊部に館を拵えた など考えることも出来る。
高島町史 にある中西家屋敷の建築年代を信ずれば 少なくとも天正二年(1574)までには何らかの設備があったようにも感じられる。あるいは城下町が築かれた自然堤防 勝野が 元々の 軍事施設 であったのかもしれない。

最も 長法寺跡 滋賀県教育委員会 埋蔵文化財活用ブックレット 2 では長法寺への途上に打下城が登場する。そこから考えると地誌が古城とする 長宝寺 というのは この 長法寺跡 であり古城も単純に 打下城 を指すと考えるのが妥当であるのかも知れない。
すると打下城は天正六年(1578)頃まで利用されたと考えられるが 史料的裏付けに欠けるため何とも言いがたい。

推定大溝城と地形

ともかく 古代推定復原図 地理院地図の 地形分類 自然地形 明治期の低湿地 をベースに戦国期 織田期大溝周辺を我流で再現したのが次の図である。便宜上 近現代西近江路を赤色破線で示している。
最後に図内 城郭部 の字左側について述べる。この辺りは大溝港と呼ばれるエリアであるが 湖西の漁撈習俗 (琵琶湖総合開発地域民俗文化財特別調査報告書 ; 4) 滋賀県教育委員会 1982 によれば 琵琶湖総合開発 によって琵琶湖の水位が低下したため それまで乙女ヶ池北岸にあった漁船の船溜まりを それまで貨物船が停泊していた同地へ移したのだという。
高島町史 によれば大溝港は昭和五十五年(1980)に整備されたとある。つまりたった四五十年前まで 内湖は勝野の民に友好的に活用されていたこととなる。惜しいのはその起源が定かでは無いことあるが それでも舟に乗り内湖から琵琶湖へ出るという行為は中世からの伝統的な生活行動であったと言えるだろう。

終わりに

この考察は 2022 年頃から行っていた考察である。
織田信重の頃の大溝の地形はどうだったのだろう という疑問 織田城郭絵図面への疑問が ここまで纏めるのに時間が掛かるとは思いもしなかった。
先ず以ていつものことでもあるが 自分の疑問を解消する先行研究が皆無であるため調べて材料を集めるのに一苦労であった。
打下集落から打下一揆 それに諸湊や湊に生きる人々の暮らしなど最高の収穫を得た寄り道も今となっては懐かしい。

実は当初の疑問自体は 2022 6 29 日深夜に閲覧していた 高島町史 大善寺が江戸時代に現在地へ移設されたことを把握していたので 割と早い時期に解決していたのである。
しかし そのあとは他に書きたいこと 調べたいことがあったので停滞してしまった。停滞しつつも 砂州は信重の頃からどのくらい伸びたのか? という疑問を残し 暇を見つけては大溝城周辺の絵図を探していたが 一番良かったのは 2023 5 月に読んだ 地震で沈んだ湖底の村 である。ここで 千石組絵図 に触れて 承応四年(1655)と信重の頃から七 八十年後には概ね現在と変わらぬ姿であったことを把握できたのが大きかった。
これにより 信重の頃も現在とそこまで変わりは無かったのだろう という結論づけることが出来た。

ここで大溝城関連絵図を成立順に列記する。
千石組絵図 承応四年(1655)→大溝城下古図 寛文四年(1664)→永田村 大溝町魞場船 絵図 元禄元年(1688)→大溝旧図 享保十七年(1732)→勝野古図 文政十年(1827)
といった具合であるが肝心の 織田城郭絵図面 の成立年代が不明である。

こうした今回の件を纏めるのが 2024 年の夏になってしまったのは これは他記事や小説執筆 私自身の生活に依る停滞が原因であった。逆に言えば こうした研究を簡単に投げていた SNS サービスを見限る際にようやっと記事に纏める決心がついたとも言える。
最後に 2 年前 うだうだとお世話になったフォロワ諸氏にこの場を以て感謝したい。
20240812