系図と編纂史料への疑問、そして藤堂高信は存在したのか

本稿は藤堂高信の存在と系図の検証を試みたものである。

ここまで見て判るように 公家が関係する古記録に藤堂九郎左衛門は登場しない。
彼らは一貫して京極被官もしくは中郡の有力者という立場であり 景盛を祖とする公家侍藤堂氏とは姓が同じというのみだ。

しかし藤堂家の家系図を見ると疑問が生じる。

高山公実録 公室年譜略何れも
藤堂景高
┣高信
┗景元 養子

このような系図となっている。

藤堂景高 について公室年譜略は 初老ニ及ヒ子ナキニ依テ として因幡守景元を養嗣子として藤堂家を継がせ 景元以外に子は居ないものとしている。
しかし年譜略や実録では景元は別家とし 兵庫助高信を次代としている。これは奇妙だ。

系図の問題点

藤堂家の公式と言える 公室系図 には これ以外にも幾つかの疑問が存在する。
さも 景盛から嫡々と高虎に至るまで整っているが ここまで読破した諸兄にとっては景盛から四兄弟に分枝しているため このような系図は成立し得ない。
つまり景盛~景富~景持~景兼~景高と至る系図であるが 景高は景持の兄弟と考えられる 景隆 であるし 景兼は 景教 の子息であるように 成立しないのである。
更に藤堂景元は某氏の子息で 藤堂姓こそ名乗れども誰ぞの養子になったとの記録は現状見られない。

こうした系図が製作されたのは江戸時代に入ってからの事と思われるが 津藩の編纂者は探し当てることが出来なかった為か このような系図に備前守も九郎兵衛も九郎左衛門も現れないのである。
結論としては高虎の系譜は 景盛から連なる 公家侍藤堂家 とは何ら関係の無い系譜である。しかしながら編纂当時の都合からか 津藩は結びつけたのである。曾祖父となる 兵庫助高信 は存在自体が怪しく 彼こそが高虎の系統と公家侍藤堂家の 接着剤 となった人物と言える。

そして津藩の編纂者は 景盛から景元 景任 景豊 景政に至るまでの系統について 広橋家に仕える公家侍という認識を得ることは出来ず 足利幕府に仕える人物と記すに留まっている。
他に問題点を挙げるとするならば 宗国史 から 高山公実録 に至るまで 藤堂氏の活動範囲を示す上で犬上甲良一帯の村を列記 約一万五千石を有する大領主であったかのように記しているが これは全く論ずるに値しないものである。

いくつかの系統

藤堂家の系図では景盛から景高に至るまで 一系統説を取る。しかし見てきたように公家侍の藤堂氏だけでも いくつかに分かれているから此処で整理してみよう。

景能系統

景盛の長男景能の系統である。現状では景能の子息は興憲一人のみである。

藤堂景盛
┗景能
 ┗ 陽専坊興憲

景富系統

二男景富の系統である。景隆は景持の子息として系図に現れるが 同日の叙位から兄弟説を提唱している。
系図では彼らが高虎の先祖となるが 景持や景隆の子息は史料に確認することは出来ないため首肯しかねる。

藤堂景盛
┗景富
 ┣景持
 ┗景隆

景勝系統

三男景勝の系統である。景任が景俊の子息である場合 また久居藩藤堂八座家の系図が正しい場合は この系統が同家の先祖となる。
なお景勝には娘が居り速水景益へ嫁いだと 一本中原系図 には見えるが 景安の娘のように実在性を史料にて確かめることは出来ないため除外している。
また景安の子息について一本中原系図や尊卑分脈では 式部丞景親 としているが 此方も史料に確認できないため某と表記している。

藤堂景盛
┗景勝
 ┣景敦
 ┃ ┣某
 ┃ ┗景俊
 ┗景安
  ┗某
   ┣山科侍大沢重敏 綱家室
   ┗又三郎
    ┗又五郎

景任が景俊の子息である場合 また久居藩藤堂八座家の系図が正しい場合

景教系統

長享に横死した兵庫助景兼について 歴名土代は景教の子息と記す。この景教の出自は定かではない。

景教
┗景兼

系統化し辛い公家侍藤堂氏

ここでは系統化し辛い公家侍藤堂氏を考えたい。

景盛四男 景長の子息は定かではないが 信頼性に欠ける一本中原系図では次のように記されている。しかし景家 景永は古記録に現れるものの 何故か歴名土代に見られず その出自を探ることは出来ない為に参考程度である。

藤堂景盛
┗景長
 ┗景家
  ┗景永

編纂史料では 景元を景隆 の養子とするが 歴名土代では誰の養子となったかまでは記されていない。また歴名土代でも榎原氏版と群書版で出自が異なる。

某宗益 宣益
┗景元

その他の系統化が出来ない藤堂氏については 目次等から辿って戴きたい。

京極氏被官の藤堂氏は系統化できるのか

表題 無理である。何も足りない。
しかし永正初期には 藤堂備前と九郎兵衛の二者が存在したらしい。そこから考えると彼らだけは 別系統の可能性も考えられようか。

藩史編纂の歴史

さて津藩史の編纂には二期に分けることが出来る。一期が宗国史編纂と公室年譜略の成立した十八世紀の後半 二期が高山公実録が成立した幕末である。
高山公実録が引用する 秘覚集 には寛保二年(1742)に藩士の倉田某が 在士の人に 何か藤堂家の由緒に関して無いか と尋ねたエピソードが載る。すなわち秘覚集の成立というのは同年以降となり その作成理由も編纂事業に纏わるところとみる。

高次期の編纂活動

しかし高山公実録などを読むと それ以前にも編纂事業が行われた形跡がある。
まず近年原本が発見された 藤堂家覚書 であるが これは高虎没後に高虎をよく知る古参の家臣から様々聞き取った最初期の伝記である。
これは高次の治世である寛永十八年(1641) 幕府の 寛永諸家系図伝 製作に関して 幕府提出の下書きとして編纂されたと考えられている。

高山公実録には同じ頃に記されたと思われる家臣の覚書が多数引用される。例えば 玉置覚書 には 高虎の誕生伝説 ここには誕生日は記載されていない 寛永十八年十二月十一日村瀬市兵衛書付 在士村周辺の石高を記した稿には 寛永十九年正月十七日村瀬市兵衛書付 とある。
その村瀬市兵衛が記したと思われる 村瀬覚書 寛永十八年巳の三月廿九日 と日付が記される。

また高虎の出自等に詳しい 西島留書 も多数引用されるが 寛永の時期であれば西嶋八兵衛は藩に帰還している為 これを記したのは高名な八兵衛が記したと考えるのが自然ではないか。

また 大木長右衛門家記 に関する謹按には 寛永七年書上 寛永七年(1630)に由緒を書き上げた旨が示唆されている。
その月日が何時かは定かではないが 恐らく高虎が没する前後であると見られる。書き上げたのは二代目 夏の陣に参戦した平三郎 だろう。
そうなると高次は父の略歴から先祖 父に仕えた歴々の記録を何らかの事情で纏めたかったと見られる。確か甲良町史だかに 高次が調査の為に家臣を派遣した旨があったように記憶している。西島留書 には誰々から聞いた という記述が幾つか見られる。派遣されたのは西嶋八兵衛だったのだろうか。
その理由は幕府に提出する為なのか 父の藩祖としての神格化なのか定かではない。

西嶋八兵衛は寛文四年(1664)若殿の高久に対し 高虎の一代記である 高久様へ上ル覚下書 を献上している。これは高次期の編纂活動に付随するものだろう。

ところで 宗国史 の系統に纏わる章には 突然 上野人菊岡如幻 が現れる。その名から景能から景任に至るまでの 補歴名土代 との記述が続くが これは 伊水温故 伊乱記 で知られる菊岡が藩史の編纂事業に携わっていた形跡になるのだろうか。
菊岡が活躍したのは延宝から元禄にかけてであるが 宗国史には 延宝譜 が見られ 更に高山公実録にて多く引用される 視聴混雑録 は史料編纂所データベースによれば 元禄九年(1696)自序 とある。つまり菊岡の活躍した時代にも こうした家譜などの編纂事業は行われた形跡があり 伊賀の歴史を専門とする国学者である彼が参加することに何ら違和感は無かろう。

編纂史料への疑問

一般的に藤堂高虎の誕生日は弘治二年(1556)の正月六日とされている。
これらは藩の編纂史料である宗国史 公室年譜略 高山公実録の三史で共通している。なので通説になって居る。

高山公実録を読むと 面白い記述に出会う。
それは 累世記事 という記録からの抜粋で 高山君御誕生の月日不及見候処正月六日御誕生の由高豊公御意有之と云 という記述である。
ここにある 高豊公 というのは久居藩と津藩の藩主として活躍した人物で 藤堂高朗として記されることもある。彼が藩主として過ごした時代は久居藩で享保十三年(1728)から享保二十年(1735) 津藩で同年から明和六年(1769)の期間である。
つまり高虎の誕生日が定まったのは享保二十年(1735)から明和六年(1769)の約三十年間という事となる。

この年代まで高虎の誕生日が 月日不及見候処 だったのに 何故突然定められたのだろう。
それは紹介した藩史の編纂事業に関わると思われる。
まず宗国史の編纂は出雲高文が寛延四年(1751)に始めたとされる。ちょうど高豊が当主として活躍した頃合である。
つまり高豊が藩祖高虎の誕生日を定める必要が生じたのは 宗国史編纂の時期と考えるのが自然なのだ。
ただ何をもって正月六日を高虎の誕生日に定めたのか その根拠は不明である。

公家日記に見る高虎の誕生日

さて山科言緒が記した 言緒卿記 の元和五年(1619)四月二十日条に 藤堂が誕生日として餅や錫を配っていたと記されている。前後を読むと当時の言緒は洛中に居たようで つまりは藤堂家の京屋敷に於ける出来事のようで チヨホなる人物も京屋敷の女房であろう。

元和五年(1619)四月廿日
チヨホ藤堂誕生日トテ餅 錫持來了

鵜澤由美氏の 近世における誕生日 将軍から庶民まで そのあり方と意識 平成二十年国立歴史民俗博物館研究報告 によれば 江戸時代将軍の誕生日には酒や餅が下されていた。
この論文で紹介されるのは寛永 家光以降の誕生日行事であるが 既に元和年間から誕生日の行事が存在し 将軍のみならず大名家でも行事が行われ 仕える女房が公家等に配って回った例と相成ろう。

つまり藤堂高虎の誕生日は四月二十日とすべきだ。

編纂史から考える井伊家との関係

また同様に 土地の古老などから聞いた話 として 藤堂家の先祖について荒唐無稽と思えるような話が列挙されている。これらの記述も 容易に信じてはならぬ。最も一次史料に依って否定できるものは皆無に近いが 一つだけ否定できる逸話がある。
それが 井伊が藤堂に敬意を表し在士に改めた との逸話である。しかし天正十九年(1591)の 江州犬上郡御蔵入目録 には さいし村 の名前が見える。つまり井伊以前に存在したことになる。そもそも 藤堂村 が存在したのかも こうした藤堂家の編纂史料以外には見られないものである。
そして井伊家と藤堂家の関係は必ずしも良好とは言えない部分がある。寛永九年(1632)には井伊家が伊賀へ国替えとなる云々との噂が流れ 更に晩年の西嶋八兵衛は三代藩主高久に対し 井伊直孝の行状に対する不満を述べている。藤堂藩の成立と伊賀 藤堂高虎 高次 高久を素材にして/東谷智 甲南大学紀要文学部編

また藤堂家から奉公構を出された渡辺勘兵衛を支援した人物も井伊直孝であるが 彼はその逸話から夏の陣時点で勘兵衛に唾を付けていたようでもある。
遂に高虎は 勘兵衛を領国に入れるな と直孝へ通達する始末となった。結果的に勘兵衛は彦根藩領の対岸である坂本に隠居することになる。このように渡辺勘兵衛を巡った因縁から 津藩と彦根藩は決して良好とは言えない関係にあった。
しかし嘆かわしくも後世の津藩には 西嶋八兵衛のような井伊家に対する気概は薄れてしまったのだろうか。

祖父の謎

母方の祖父 多賀新助については以前に解説したとおり その死の時期が謎であることを説明した。では父方の祖父はどうであろう。
編纂史料によると藤堂高虎の祖父は 越後守 藩編纂史料 を称し諱を 忠高 良隆 寛政譜 旗本藤堂家 の二説存在する。その没後の戒名は 白雲宗悦禅定門 八町常禅寺過去帳 という。
年譜略によると天正九年(1581)に八十四歳で亡くなったとあることを信用すると その生年は明応七年(1498)となる。

曖昧なのは祖父の活躍についてだ。当時浅井家に属し永禄中に軍功多く 近国にその名を顕すと年譜略には見られるが これは傍証に欠ける。むしろ明応生まれかつ中郡の仁ならば 大永から永禄年間に浅井長政が西上するまでは六角方にあったと考えるべきだ。
妻は滋賀郡の木本氏とあるが 同地に 木本 は見られない。木本 ならば湖北は 木之本 ではないか。
斯様に高虎の祖父母もまた 斯様に曖昧なのである。

ただ信じても良さそうなのは 娘が多く村瀬氏 箕浦氏 草野氏 新助 勝兵衛に嫁がせたとの記述である。これは後年の高虎家臣団を鑑みるに 信用できよう。
一方で美濃多芸の丸毛兵庫助に嫁がせたとの記述は 信用できぬ。丸毛氏は 兵庫頭 であるし 寛政譜にもそのような記述は見られない。
ただ寛政譜には 兵庫頭長照 実は高野瀬備前守の弟 としている。高野瀬は中郡の有力者の一人であるから 嫁がせるに不思議はないように思える。

このように高虎の祖父は父方も謎に満ちあふれているのである。

虎高の出自

高虎の父虎高の出自は三井氏とするのが通説である。
高山公実録では 三井乗定=高久 実は六角氏 ~定条~定乗~乗緝 乗綱 として 次男に虎高が至る。
高久は鯰江を領したことから 鯰江氏 とも言われ 毛利高政へと繋がる系図も見られるが その中に源助の妻が見られるように荒唐無稽なものである。そのようにして六角満綱の子に高久が居たのか定かではない。
また豪商三井氏の系図は此処では割愛するが 少し違ったものであるようだ。

戦国時代に活躍した三井氏といえば やはり六角高頼の側近である右兵衛大夫高就 家臣団式目に署名した離相庵将鶴 新五郎治秀であるが 彼らはこうした系図には現れない。現れないので読む価値すら皆無であり 虎高の出自も一から考える必要がある。そこで高山公実録を具に読むと次のように記されている。

西島留書藤堂源介殿生れハかハらの横関と申候年寄ども申候とあり

つまり 虎高の生まれは 横関 であるとの説が ひっそりと記されている。
最も西島留書は信頼性に欠ける部分があるので あくまでも一説である。

ついでに記すと松坂から起こった豪商三井氏というのは 彼らの一族の中から蒲生氏に吸収された者が居て そこから商人へと転身したと雑に考える。

虎高伝説・上杉?武田?

虎高の諱である 武田信虎に仕えていた頃に賜ったとされる。
しかし高山公実録には 玉置覚書 として 越後の景虎 上杉謙信 に仕えたとする説が掲載されている。しかしこの説は後年の宗国史編纂の過程にて 虎高が若い頃を過ごしたとされる享禄年間は景虎の幼少時代であることから仕えることは不可能と否定されたらしい。そこから史実との整合性を摺り合わせ 信虎説 が誕生したのだろうか。

何も諱に が入る人物は信虎 景虎のみに留まらない。永禄期には六角氏の家臣に 永原重虎 が見え 天文後半には三好氏に 豊前守之虎 実休 長虎 長逸の子 が見える。このように の諱は少なからず見受けられる。源助が名乗ることに何の違和感を覚えようか。

家乗の問題点と家臣団

そもそも高山公実録に引用される家乗にも いくつか気になる点が存在する。
何より無二の功臣である新七郎の家乗が 初陣から鳥取攻めまで抜け落ちている点は興味深い。更にいえば 功臣年表 播但和衆 として名前の挙がる面々の家乗も見られず 播但和衆の存在も疑問を抱く。

服部竹助・渡辺高之助家乗

まず高山公実録上で指摘されている点として 服部竹助 渡辺高之助家乗に一揆攻めが存在する点である。
服部竹助は天正九年(1581) 渡辺は天正十年(1582)に仕えたとされているので 但馬の一揆攻めに参じているのは時代がやや合わない。こうした点を考慮したのか 服部竹助家乗では天正十一年(1583)の事とし 高山公実録は更に残党の決起と記すが これら以外で但馬に於いて一揆が発生したとする記録は見られない。
依って最大限好意的に解釈すると 服部と渡辺両人は知行を与えられない 若党身分 として参加していたと思われる。反対に 家を良く見せようと捏造した と断じる事も出来る。

大木長右衛門家乗

同様の事例は大木長右衛門家乗にも言えることが出来る。
まず高虎の浪人時代を記した 大木長右衛門家記 に関して編纂者は 大木長右衛門家乗に天正十年召出されとあり 寛永七年書上にハ紀州粉河已来奉仕と と疑問点を提示した。
ただ此方も若党身分であった可能性も存在する。
この家記も厄介なもので そもそも高虎が方々を浪々とする時期があったのか疑問を抱くものとしては 松阪の大木宅で過ごしたとする内容にも疑問を抱く。

居相孫作家乗

疑問は 居相孫作家乗 にも向けられよう。
それは但馬戦線での記述にて 先祖居相肥前守父子三人とも高山様御儀与右衛門と奉申御浪人の時節より御懇意に被成 という部分だ。
実は居相親子と高虎が浪人時代に 懇意 としていた記述は 別に 大木長右衛門家記 にて次のように見ることが出来る。
暫く内長右衛門宅にて御一所に被遊御座 夫より大和宇陀へ御越被遊其節孫作長右衛門召連被遊候
つまり高虎の浪人時代に 長右衛門と孫作が会っていた というものである。
とても俄に信じがたい記述であり 編纂者は孫作と高虎の出会いは天正九年(1581)としているが 私も概ね異論は無い。

このように一連の大木長右衛門家記の信憑性には つい疑問を抱いてしまうところである。
大木家の記録が 家記 から 家乗 に変わるのは 慶長五年(1600)の記録からであるが 何方の成立が早いのかは定かでは無い。
このように高山公実録に引用される家臣の 家乗 であっても 全面的に信用することなく注意して読む必要がある。

多賀氏の記述

こうした編纂史料の問題点 疑問点では多賀氏の扱いも 雑である。
高虎の母方多賀氏に関する記述は とにかく多賀豊後守高忠を強調するあまり荒唐無稽となっているし 祖父多賀新介の討死に関する逸話に至っては 新七郎家や梅原家それぞれの家譜で場所が異なり 何方も一次史料の裏付けが取れず さらには息子との混同も見られる。

こうしたところでいけば 西嶋留書 の記述など最悪の部類である。
何より高虎の曾祖父が討ち死したエピソードは謹按で訝しまれるくらいの代物で 創作の類である。
同じような話では藤堂と多賀の養子入りに関するエピソードも 突然信長や堀秀政が出てきて凡そ時代があわない。

八兵衛の名誉の為に擁護するならば高虎曾祖父に関する話が 江州観音寺山くわの三寺みつざうほうゐん申され候 藤堂と多賀の話が 古川村惣右衛門申候 西嶋八兵衛はあくまでも 聞いただけ なのである。

藤堂高信を考える

さて ここまで言いたいことを書き連ねてきた。
一応は ここからが本題である。

高信・忠高の既視感

まず高信とその嫡男を系図にすると以下のようになる。

高信
┗忠高

多賀氏を扱ってきた私は この文字列に既視感を覚えた。
そこで江戸時代に制作された多賀高忠の系図を見てみよう。

高信
┗高忠

既視感の正体は多賀高忠の出自を巡る系図にあったのである。最も二木謙一氏は 中世武家儀礼 の中で こうした系図は後世の作で信憑性に乏しいとし 史料を元に次のような系図を作成している。

高長
┣高忠
┃ ┗与一
┗次郎左衛門

少し横道に逸れてしまった。
次に藤堂家の系図における多賀氏との結びつきを見ていきたい。
まず基礎的な部分として 公室年譜略には高虎の母方祖父が 多賀豊後守高忠弟 叔父勝兵衛が 豊後守広高弟新左衛門某之子 と記されている事を示す。
これは既に別記事で説明しているので御覧戴きたい。

藤堂家諸系図に見る多賀豊後守

かねて触れてきたように 高山公実録下 御系譜考 には幾つかの藤堂家系図が掲載されているが その中には何と多賀高忠が登場するものも存在する。
まず公家侍藤堂氏を探る上で活用した 一本中原系図 を見てみよう。

一般的な中原系図

中原宗景
┣景氏
┃ ┗ 孝景
┃  ┗景保
┃   ┣高景
┃   ┗景秀
┃   ┃ ┗景隆
┃   ┃  ┗景元
┃   ┃
┃   ┗鶴松丸 高忠
┗政景
 ┗景盛

前提として景盛 景隆 景元以外の人物は信ずるに値しないという事を覚えておく必要がある。それぞれ実在性に乏しい人物である。
むしろ景隆や景元に関しても その出自は 公室年譜略 歴名土代 での解説に分があり このような系図は津藩の編者が訝しむように 見るだけ時間の無駄である。
注目したいのは 鶴松丸 高忠 なる人物が登場する点だ。恐らくこれは 多賀高忠 の事を指すと思われるが 彼の幼名は不詳である為に立証しようがない。

高睦朝臣略系

次に 高睦朝臣略系 を紹介する。
高睦とは高虎の孫にあたり 四代藩主の藤堂高睦の事だろう。彼は三代藩主高久の弟で 子の居ない兄の養嗣子として跡を継いだ。
わざわざ彼の名前が付けられているとなれば この系図が作成されたのは彼が藩主の時期だろう。
すなわち 元禄十六年(1703)から宝永五年(1708)の僅か五年の間と考えられる。

景保
 ┗孫二郎高景
  ┣鶴松丸高忠
  ┃ ┗忠高
  ┗ 清忠 多賀祖

これぞ荒唐無稽の極みであり 全く以て論ずるに値しない。
景保から高忠までは 概ね 一本中原系図 と似通っているが 清忠 なる人物が分枝し 更には高忠の後裔として 忠高 が記されている。

多賀高忠と結びつける意味

藤堂氏と多賀高忠を結びつける事に何の意味があるのだろう。
実際に豊後守高忠と藤堂氏が何か関係を持ったとする史料は存在しない。それなのに 何故ここまで多賀高忠に拘るのか。

理由の一つとして考えられるのは 高虎の母方が多賀氏で或る事だろう。
また藩の重臣新七郎家 玄蕃家も多賀氏を祖とし 一族の中には敢えて多賀姓を名乗る者も居た。

そうなると江戸時代の編纂者が 高虎や重臣家の血筋に箔をつけるべく その祖を高名な多賀高忠に求めたと考える事が出来る。
この高虎の血筋を考える中でもう一つ思い浮かぶのが 高虎の祖についての記録を江戸時代の編纂者が探し当てるに至らなかったという事も理由となろう。

藤堂兵庫助高信は実在したのか

ここで高虎の曾祖父とされる 藤堂兵庫助高信の活動時期を推定してみよう。

高虎の祖父 忠高は その没年齢から明応七年(1498)生まれと推定される。
系図に依れば他に二人の子息があるので 高信の没年は同年以降と相成る。
概ね十五世紀末頃が活動時期となるのだろうか。

さて兵庫助高信は 編纂史料 高山公実録 のなかで次のように解説されている。

編纂史料に見る高信

此君は江州犬上郡藤堂村に生る。
代々足利家に奉仕すといへとも 将軍家次第に武威衰え玉うに依て 江州ノ候牧佐々木六角家に仕え玉う。
然るに故有て 六角家の勘気を蒙り浪客と成りしを 北伊勢五郡の主梅戸左近太夫高実に寄属し玉う処 六角家より免許を得て 再ひ佐々木家に奉仕。
此免許 極月晦日の夜半に召返さる。翌元日の祝膳を急かせられ 黑米の飯に菜肴なく其侭に呈備する由 在士村の老翁太郎左衛門話すと云々。
然るに越前候朝倉為景勢 江へ出軍せんとの聞えに依て 梅戸高実□つて越前へ師を出す時に六角家に加援を請う。
高信君は以前の因みもあるに依て副援とし玉う。
然るに為景か軍勢大にして当る事能わす 梅戸敗軍す。高信君も後殿に有て武勇を奮い相戦い 梅戸高実と相倶に越前大野に於て戦亡し玉う。
私に曰 今に至て越前大野の郷に両雄の碑二基あり 路辺にして往来の人下馬すと云々。江州観音寺山 桑の三寺密蔵法印話。
三子あり 嫡は忠高君なり。次男は主馬 殿 助高春 三男は讃岐守重高なり。
重高は江州八幡山に住す。太郎左衛門重政か父なり。内堀の祖 公室年譜略

曾祖の君を高信といひ兵庫助と称し給ふ。此頃京都将軍の武威衰へけれハ 当国の守護佐々木六角家に随ひて麾下となり給ひけり。
此ころ越前の朝倉為景南伐せん聞えありけれハ 佐々木の親族たる伊勢の梅戸左近大夫高実逆寄にせんとて越前に軍を出す。
高信これに従ひて往き給ひしに梅戸敗軍し高信大将もろともに大野にて討死し給ふ 高山公実録

藤堂兵庫介殿を佐々木六角殿御しかり候て 北伊勢五郡の屋形梅津殿へ御牢人被成 其後六角殿御前相済大晦日夜半に被召出 御急候故元日の御いわゐ黒米食菜肴何も其まゝ 御内のおとな御膳をすゑ被申由。在士の年寄太郎右衛門申候。
梅津殿越前へ御陣に御立の砌 六角殿藤堂兵庫介殿をやとひ申度由仰付られ候に付加勢に被遣候所に 梅津殿兵庫介殿越前大野郷にて討死被成候。
于今石碑二つ御座候候其前をハいつれも下馬を仕由 江州観音寺山くわの三寺みつざうほうゐん申され候。実録より西島留書

年譜略は全く西島留書にしるす所のことし。
但し梅戸の名を左近大夫高実としるし 越前の朝倉為景勢江へ出軍せんとの聞えあるに依て 梅戸越前へ師を出し大野にて討死の由委しくしるす。
今三国地志によるに 梅戸高実左近大夫に任す 実は従四位下大膳大夫佐々木高頼四男 田光城主梅戸家を継く依て梅戸と号す。永禄四年四月十日江州高宮にて頓死すとあり 年譜略いふ所とあハす。されと今考ふるところなし。
又梅戸神鳳抄によるに員弁郡梅津の厨一名 小泉又云梅戸の厨 小泉の厨 三名あり。三国地志にいふ三名梅戸の事なり。今梅戸村あり戸津通用神鳳抄にハ 一郷の中に三の厨ありて各字を異にすとあり。五鈴遺響に梅戸ハ金井の南にあり平林の間に民居す宇女豆と訓す。
或ハ梅津につくる後世の俗称なりとあり常徳院殿江州御動座在陣衆着到に梅戸右京亮の名あり 勢州の人とせり。実録より謹按

高信への疑問

藤堂高信に係わる問題点として まず最初に挙げられるのは

これらの記述は妙に詳しすぎる

といった点だ。

すでに示したとおり 祖父は父については両者曖昧な記述に終始している。
一通り調べる中で 高虎の父や祖父の足跡に関して信頼に足る史料 記述を見たことがない。それは景盛から景隆に至るまでも同様で 高信だけが克明に記されていることは まず疑ってかかるべきだ。

高信に纏わる記述で特に違和感を覚えるのは その時期に関する言及が為されていない点である。

違和感・梅戸高実

六角家の勘気を蒙り浪客と成りしを 北伊勢五郡の主梅戸左近太夫高実に寄属し玉う 年譜略

これは公室年譜略の一節を抜粋したものだ。
実録や西島留書では人物を比定せず 梅戸殿 としている。

梅戸高実は六角定頼の弟で 北伊勢戦略の一環で梅戸氏へ養子に出され 治部少輔を名乗った。
書状から見る活動時期は 大永から天文にかけての時代で 概ね定頼の時代と重なる。実録の謹案では 三国地志の記述として永禄四年(1561)四月十日に高宮で頓死とあるが 引用元が定かではないので何とも言いがたい。
ただこの時期であれば 佐和山城攻めに関連するものと考えられそうだ。

ともかく高実を 左近太夫 とする点 その没した場所の二カ所が誤りだ。
また西嶋留書では 梅津 としているが 此方も誤りと指摘できよう。

なぜ高実?

引用した中で 成立が早いのは西島留書だろう。
考えられるのは 年譜略の編纂者喜田村氏は同書を閲覧し 梅津氏 の記述を知った。
喜田村は梅津を梅戸氏の事と捉え その中で名のある 梅戸高実 を当てはめたのではないか。

その後 高山公実録制作にあたり津藩の編纂者によって 高実が越前で没した記述は否定された。

津藩の編纂者は真摯であるから 忠高の生年明応年間頃の梅戸氏を探したと思われる。
それが謹案に見られる 長享元年九月の梅戸右京亮なのだろう。

違和感・越前攻め

もう一つの違和感 それが対朝倉の越前攻めである。
最初の不審点は 朝倉為景 なる存在である。

朝倉氏で 為景 を名乗った人物は四代目貞景と 六代目教景である。しかし何れも応仁の乱以前に亡くなっている。これでは先に推定した 高信 の活動時期からかけ離れている。

更に福井県の戦国史を普く網羅した 福井県史 によれば 近江から越前に攻め込んだ事例は信長以外には皆無である。

すなわち 越前大野で梅戸氏と共に討死したとする記述を信頼 信用することは出来ない。

結論・藤堂高信

以上のように 藩の編纂史料に見られる記述を検証すると これらの記述に史料的価値は皆無であり 創作の可能性が高いとの結論に達する。

更にに高信の父とされる景高の存在も確認できず 景隆が改名したという記述も 藤堂家の編纂史料以外で確認することは出来ない。
つまり 高虎の曾祖父として挙げられる 藤堂兵庫助高信 なる存在は白紙とするべきである。
高虎の家系と 室町時代に栄えた 幕臣 実は広橋家に仕える公家侍 藤堂家 を結びつける接着剤 仮冒するために作られた存在が 高信 ではないか。

高山公実録に収まる諸記録の多くは 土地の古老などに問うた伝聞記録である。伝聞だからこそ信憑性が増すのだが 確かに検証を行う必要がある。
ただ心苦しいのは 功臣西嶋八兵衛が 在士の古老が 桑実寺の僧が それぞれ嘘をついていたことになってしまう。まこと 心苦しい限りである。

見るべきところもある

しかし見方によれば 高信に関する記述にも見るべきところはありそうだ。

例えば 梅津 梅戸 であれば 長享二年(1488)八月四日に多賀新左衛門尉経家が 伊勢梅津 へ逃亡した一件が想起される。
また六角氏との関係についても 当時の情勢から考えると大いに検討の余地がある。

史実 梅戸と六角は密接な関係があった。
そして中郡の有力者多賀経家が主と仰いだ京極材宗 その妻と高頼の子息たちは姉妹と伝わる。更に明応の多賀豊後守は多賀大社に不動院を建てたが これは六角高頼の命による。
すなわち同じ中郡を本拠とする藤堂氏が六角氏の影響を受けるのは 大いに有り得る事象なのだ。

また大晦日に赦免された高信が 喜びのあまり正月祝の黒米を肴もつけず そのまま食した逸話も興味深い。
これも凡そ史実とは言いがたい。ただ高虎の食に纏わる伝説とも通じるようで 話としては面白いのである。

藤堂九郎兵衛は曾祖父か

十六世紀初頭 突然姿を現した藤堂九郎兵衛。
初見となる 金剛輪寺下倉米銭下用帳 には 先に記したとおり高虎の祖父 忠高 と振られているが 伝わる没年から逆算される生年よりも前の時代であるから成立しない。

では高虎の曾祖父ならどうだろう。
九郎 という文字だけを見ると 彼こそが高虎の曾祖父ではないかと考えてしまう。
最も論ずるには根拠が足らなすぎる。これではどうしようもない。

身も蓋もないが 結局は藤堂氏は謎多く 奥深いのである。