藤堂玄蕃良政の父である少兵衛は多賀氏の血筋である。
多賀といえば高虎の母も多賀氏であるが 両者の関係はどうなっているのであろうか。
まず藤堂少兵衛の出自には諸説あり定かでは無い事を示す為に公室年譜略や高山公実録 寛政重脩諸家譜に見られる諸説を箇条書きする。

以上だ。
何れも一次史料の裏付けが取れない人物 もしくは時代が合わない人物である。
それにしても豊後守という官位が目立つ。多賀の豊後守について調べると 上記にも名前がある多賀豊後守高忠が有名である。しかし高忠が生きたのは百年も昔であるので 少兵衛を高忠の次男とするのは大いなる誤りだ。

多賀信濃守賢長もよくわからない。この時代であれば天正期には多賀貞能という男が信濃守を名乗っているが 現段階で彼の弟であると断言するには至らない。

土地の英雄・多賀豊後守

なぜ 豊後守 をここまで強調しているのだろうか。
藤堂氏の本拠地周辺の歴史から考えてみよう。
多賀豊後守高忠という人は二度所司代に選ばれるなど 幕府重臣として活躍した。
高忠が所司代として活躍していた当時この地域を治めていたのは高忠本人である。彼は下之郷城の城主であったが この城の隣村が藤堂村である。
詳しくはこちらを読んで欲しい。

今でも多賀豊後守高忠という男は郷土の偉人として崇められている。
そうなると江戸時代に編纂が行われた時代には既に 偉人として崇められていたのだろう。
そして 少しでも家格を上げようとした人たちが 豊後守の子 と仮冒していたと考える事が出来る。

調べてみると 末裔を称したり 系図上で繋がりを示す家は少なからず存在する。
例えば久徳氏は豊後守の弟が祖であるとしていたり 江戸時代に京極氏の重臣として栄えた多賀氏もそうだ。
驚くべき事に 高山公実録下 御系譜考 には 高忠と藤堂氏は分枝した一族であるとした系図が載っている。しかしこれは江戸時代藤堂藩の編纂者でさえ 偽作と一蹴しているので鵜呑みにするべきでは無いだろう。

西島留書に見る少兵衛

藤堂家の二次史料に 少兵衛の出自に近付けそうな記述がある。何れも西島留書である。

多賀新左衛門殿信長の御前良く御座候て藤堂殿家をまるめ可申と奉存候新左衛門殿弟少兵衛を藤堂殿へ入被申候 高山公実録より

藤堂ト多賀氏トハ代々同族タリ然ルニ此時節ハ乱世タルニ依テ多賀新左衛門藤堂家ノ領知モ倶二押領セントノ下心ニテ少兵衛良直ヲ藤堂家ノ聟養子ニシテ 公室年譜略より

少兵衛の兄は?

これを読むと

といった事が判る。
上に記したように 少兵衛は次男であることが示されている。具体的に 多賀信濃守 賢長 の弟 と示す系譜も存在するが 西島留書は 新左衛門殿弟 としている。
また新左衛門を特定する手掛かりを考えると 信長の御前良く という記述が目に映る。
つまりは兄の新左衛門は 信長に具申出来る存在 と考える事が出来る。

この時代 織田家の中で 多賀新左衛門 を名乗った男が存在する。それが旗本部将として活躍した多賀常則だ。
しかし信長に具申するのでは少兵衛の養子入りと時代が合わず その内容は鵜呑みに出来ない。
しかしその兄を 新左衛門 とする話は 若干都合が良いかもしれないが 多賀常則と結びつけたくなるものだ。

多賀新左衛門常則の概要

元亀元年(1570)当時 多賀姓を名乗っていたのは高忠の末裔 多賀貞能だけではない。今回取り上げる多賀新左衛門常則もまた多賀姓の男である。
その名前は信長公記など信長関係の史料で確認することができる。

なお一次史料でその諱を確認することは出来ない。
新左衛門に宛てた書状は伝わって居るが 彼が発行した書状は現状見当たらず その諱を確かめる術は無い
織豊期に活躍した 新左衛門 常則 とするのは 寛政重脩諸家譜の常則項に 新左衛門 と記されているからである。

寛政寛政重脩諸家譜 には後裔である旗本多賀氏が掲載されている。当然その祖は新左衛門 伊予守常則だが どうやら太閤に仕える以前は浅井長政に仕えていたとある。
伊予守とあるが 残念ながら一次史料に多賀伊予守という人物の動向は確認できず 一次史料ではすべて新左衛門名義である。

他方 多賀信濃守貞能と多賀新左衛門は同一人物との説は 谷口克弘氏や本田洋氏が提唱している。
ただ 結局のところ織豊時代の新左衛門の諱 信濃守貞能の仮名何れも定かでは無い現状では 何も論じることは出来ない。
私は大日本史料が示す別人説を踏襲し 本サイトに於いては別人説で解説を行う。

ところで^寛政譜より早い貞享年間に成立した地誌 淡海温故録 には興味深い記述が見られる。

多賀 平康貞ノ流ハ六角家二属シ多賀常陸守入道以仙ト云フ息新左衛門賢長代々観音寺ニテ旗頭ノ家也永禄十一年崩ノ後信長公二属シ明智日向守光秀二頼レ山崎合戦二没落シ浪人トナリ行方不知

伊布貴 犬上ノ多賀常陸守息新左衛門賢永ハ平氏也

多賀常陸守 入道以仙 は永禄五年(1562)に後藤賢豊から 御屋形十六条 を送られ その後出雲の米原平内兵衛へ転送した 久法軒多賀常陸入道 であろうか。遺文八六〇
どこまで真実に近いのか定かでは無いが 一説としてここに示しておく。
多賀賢長 が少兵衛の兄とすると 少兵衛の実父も多賀常陸守となるのだろうか。

^:久法軒多賀常陸入道について加筆/20240511

多賀新左衛門が登場する上坂宗菊宛六角義弼書状について

さて戦國遺文佐々木六角氏編を読むと 一二〇九号 年次不明三月八日付の 上坂宗菊宛六角義弼書状 上坂文書 にて 思いがけず多賀新左衛門に出会う。

就昨日池田生害 従浅小井父菅忍 属多賀新左衛門テ 取退及一戦 於太刀下討死 高名至候 無比類働軍功候 次於北郡知行分之儀 最前如約諾 不可有相違候 猶新左衛門尉可申候也 遺文一二〇九

要点はつまり

以上となろう。
時代としては義弼が家督を継いだとされる 弘治三年(1557) 永禄二年(1559)以降となるだろうか。
伝達者となる 新左衛門尉 も多賀氏かと思われるが 書状の性質を考えると六角重臣の 新左衛門 の可能性も考えられよう。それを満たす重臣とは 恐らく三雲氏だろうか。遺文を読むと義弼の時代に 三雲新左衛門 を名乗ったのは 三雲賢持 であり 彼の初見となるのが 賢持署名で永禄四年(1561)八月十八日 三雲新左衛門尉宛で永禄五年(1562)三月八日のそれぞれとなる。
また六角義弼は永禄八年(1565)五月に 義治 へ改名しているので この書状は永禄八年(1565)までに発行された書状とみる。
新左衛門 三雲氏説 を採ると永禄四年(1561)以降となるが 果たして義弼が 北郡知行 に何時頃まで関与できたのか定かでは無いため 明確に時期を特定することは出来ない。

まず池田氏の生害が謎であるし 浅小井父菅忍 上坂宗菊 とは誰なのか此方も謎で或る。

兎角 多賀新左衛門が何かしらの戦いに従事していた事が肝要である。

従ってこの書状の解明が待たれるところであるが この時代の 多賀新左衛門 は誰だろうと考えると やはり貞隆の子息若しくは 多賀常則と伝えられる人物ではないだろうか。
後年加賀藩多賀家に伝わる系図には 貞隆の子息 貞能について 初名新左衛門 との記述が見られる。ただ秀種以前の記述は概ね信ずるに足らないところが多い。

繰り返すが 結局のところ織豊時代の新左衛門の諱 信濃守貞能の仮名何れも定かでは無い現状では 何も論じることは出来ない。
依って私自身は常則が織田家に仕える以前の貴重な記録と考えている。

史料に見る多賀新左衛門

信長公記 の元亀元年(1570) 志賀合戦の章に於いて 比叡山を囲む砦群の一つである穴太砦の守将に 多賀新左衛門 としてその名が見られる。これが多賀新左衛門が歴史上の表舞台に現れた記録となる。
この事から元亀争乱の早い時期には織田に与していた事がわかる。

次に元亀三年(1572)には敵対する三好討伐の交野城攻めに名前が見える。
その後 彼は槙島城攻め 朝倉攻めをはじめ伊賀攻めや武田征討に従軍。武田滅亡後は堀秀政や丹羽長秀らと共に草津温泉への湯治を許されている。
また変わったところでは天正十年(1582)正月の左義長にも名前がある。
宗及自会記 には 天正八年(1580)八月十五日の朝に冨田平右衛門 知信 と共に宗及を訪ねたことが記録されている。

本能寺の変と新左衛門

本能寺の変当時の動向は定かではない。
一説には新左衛門と明智光秀は旧知の仲であったことから その誼で明智方へ転じた という説がある。
しかし 太閤検地論第三部 基本史料とその解説 /宮川満 御茶の水書房(1977 10 月) には堀秀政と源千代政勝兄弟が天正十年(1582)の八月二十一日に多賀新左衛門へ送った
信濃守に隠居分八百石を宛がった
という内容の書状が掲載されており 罪に問われたのは信濃守貞能のみだという事が理解できる。
この書状も此方に細かく記したので 是非どうぞ。

そうなると新左衛門が明智に与したとするのは 現状では早急だと言える。
その後 彼はどうやら一時的に羽柴美濃守 秀長 に属していたらしいと思われるのが次に紹介する出来事である。

羽柴家の多賀新左衛門

さて同年には丹羽長秀の三男 仙丸が秀吉の弟である羽柴美濃守の養子となった。
これは丹羽と羽柴の同盟ともいえる養子入りで 以降両者は一丸となり織田家中での権限を強めていった。

藤堂宮内少輔高吉公一代之記/名張市史 によると この時に出石城で仙丸を出迎えたのが 多賀吉左衛門 であったらしい。
この多賀吉左衛門は 他でもない新左衛門の嫡男である。

この内容から考えられるのは 新左衛門もまた羽柴美濃守 秀長 に属していたものと考えられる。

逸話を踏まえ可能性を考えてみよう。
確かに彼は明智に与した。それにより知行が没収とされて その身柄が秀長更には一族の藤堂与右衛門預かりになった。
このように考える事も出来るのではないだろうか。最もそれまでの知行地が定かでは無い事で 何も言えないところである。

寛政重脩諸家譜には特に何も記されていない。

賤ヶ岳の戦い

天正十一年(1583)の四月八日 羽柴秀吉は 多新様 への御返報を発行している。美濃加茂市民ミュージアム
これは賤ヶ岳の戦いで柴田方と羽柴方が対峙している最中の書状であり その内容は
柴田方と味方の間で小競り合いが発生したが無事に退け これから更に攻撃を考えているので安心してください
といった最新情報の報告だ。

返報 なので 新左衛門も秀吉に対して書状を出した事になるが その内容は不明である。しかし同書は
峯城には殿様 織田信雄 が出馬されるということで 今後も油断しないでください
と続いているので 新左衛門は峯城 柴田方に与した滝川一益の家臣によって奪われていた の包囲陣に居たと考えられる。
藤堂家の史料 公室年譜略 高山公実録 にも峯城攻めは記されている。そうなると 新左衛門はこの時も秀長隊に属していたのだろう。

小牧長久手の戦いと、茶会記録

ここまでは秀長に属していた新左衛門だが 天正十二年(1584)の小牧 長久手の戦いでは秀吉に従っており その陣立て 泰巖歴史美術館所蔵 古文フルテキストデータベースから浅野家文書 には多賀新左衛門が三百の兵を率いた事が記されている。
さて小牧 長久手の戦いが行われた天正十二年(1584) 宗及自会記 に新左衛門の動向を二件確認することが出来た。

何れも秀吉の家臣と同席している。そうなると同年までには秀長の麾下から離脱し 秀吉の直臣へ転じた 独立とも のだろうか。
また正月から十二月の間に空白が見えるが これは小牧 長久手の戦いが三月から十一月と長期間に及んだ為でもある。

茶会であれば 利休の手紙 小松茂美 小学館 にて 多新左 宛の書状を見ることが出来る。
某年八月廿九日の書状で 内容は新左衛門が秘蔵している 仲蜂墨跡 元代の禅僧 中蜂明本の墨跡 の表具改装を利休に依頼したもので 見事な迄に完成したものの 表具師が表装裂 ぎれ を戻し忘れていた為か 不来候 とある。

また追伸として 御壺之蓋こんち遣候 左衛門督殿蓋ハ芝山殿へ預ケ申候 と記されている。
これは新左衛門が依頼していた 御壺之蓋 を今日届ける事と 左衛門督殿が頼んだ蓋は弟子の芝山監物に預けてあるとの事だろう。左衛門督殿は多賀出雲守の実兄 堀秀政と思われる。
この書状の署名は 宗易 であるから天正十三年(1585)秋以前 左衛門督が堀秀政と考えると天正十一年(1583)以降の僅か二年間に発行された書状となる。

茶人としての新左衛門 そして堀秀政との関係が伺えるエピソードである。

四国攻め

さて天正十三年(1585)の七月六日に秀吉が発行した朱印状に 多賀新左衛門の名を見ることが出来る。
これは要するに
美濃守 秀長 が外聞のために 私の出馬を遠慮している。阿波へ渡ったら彼とよく談合して 戦ってください
といった内容で 淡路島の福良に上陸した日根野備中守 弘就 羽柴左衛門督 堀秀政 長谷川藤五郎 秀一 山崎源太左衛門尉 片家 日根野常陸介 多賀某 抜け落ち 新左衛門尉と比定 池田孫次郎 景雄 の七将に宛てて出されている。
この四国攻めでの七将は羽柴秀次の部隊であった。

阿波上陸後の活躍も大日本史料データベースに見ることが出来る。
同月末 七月二十七日 秀吉は山崎源左衛門尉 片家 多賀新左衛門尉 池田孫二郎 景雄 に対し朱印状を発行した。
その内容は長宗我部親吉の脇城を攻め囲む三将を労うものである。

また 二通共に 森兵吉 吉成 に申含 と結ばれている事も記しておこう。

新左衛門の晩年

その後 秀長に仕えると大和高市に二千石の知行地を宛がわれたという。
実際に秀長は四国攻めの功として 天正十三年(1585)の九月三日に大和郡山へ入城と 多聞院日記 には記されている。
恐らく新左衛門も それに付き従う形で大和に入ったのだろう。

そうなると 新左衛門がそれまでに治めていた知行地が気になるが これは全く以て不明である。恐らく 近江の甲良周辺に知行地があったものだろうと推測こそ出来るが 実際の所はわからない。

彼の後裔は曽我に陣屋を構えるが 同地と隣接する曲川は後年藤堂少兵衛から連なる旗本藤堂家が治めている。

彼の没年は諸説ある。
天正十五年(1587)島津征討の陣中で病没 もしくは天正十七年(1589) 慶長三年(1598)の三説であるが 天正十五年(1587)五月七日の 多聞院日記 には 去月廿日 於西国多賀新左衛門尉病死了ト云々 や藤堂家の二次史料である 公室年譜略 多賀殿薩州陣にて病没 と記されているから
天正十五年(1587)四月二十日に亡くなったとするのが有力だろう

常則の享年 生年ともに不詳である。
実子である吉左衛門常直も生年は不詳だが没年は元和三年(1617)に七十六歳で亡くなったようであるから 生年は天文十一年(1542)になる。
当時の倣いから考えると 親子の年の差は十五以上離れているのが一般的だ。
そこから逆算すると大永八年 享禄元年(1528)までに常則は産まれていた計算となる。
すると常則は老齢ながら戦場に出て 陣中に没した事となる。江州武者の鑑であろう。

その後の多賀氏・吉左衛門

その後の多賀家は寛政重脩諸家譜に見ることが出来る。
嫡男吉左衛門は諱を 常直 と言うらしい。
彼は元和三年(1617)に七十六才でこの世を去ったので 生まれたのは天文十一年(1542)となる。
彼は早くから徳川に従い慶長の動乱を乗り越えると 知行地はそのままに旗本の地位を確立した。

吉左衛門宛て書状

薬師寺の中世文書 には多賀吉左衛門宛ての書状が三通収録されている。何れも史料編纂所のデータベースである 日本古文書ユニオンカタログ で読むことが出来るので ここに掲載することは避けるが それぞれの簡単な説明を行おう。
まず最初に示すのは 三通のどれも年月日が不明である という事だ。しかしながら登場する人物から ある程度時期を絞ることが出来る。

順番が前後したのは 某書状礼紙書 に横浜一庵の名前が登場する事に因る。横浜は文禄五年(1596)の地震で亡くなっているので 彼の出る書状で江戸前期というのは有り得ない事だ。

横浜氏と藤堂氏

本筋とは関係ないが 高虎は後に側室となる長氏の姉妹を養女として横浜氏 一庵本人かは不明 に嫁がせている。また長氏の兄弟である弥次郎が横浜に仕えていたとも言われている。
この長氏は一説に宮部継潤の室と言われており さらに兄弟には宮部継潤の養子となった杢左高連という男が居る。このように この縁組みは羽柴家を支える重臣が複雑に絡み合う縁組みとも言えるだろう。

更に秀長重臣である横浜 小堀の二人は親密で 横浜の孫とも甥とも言われている内記正幸が藤堂家に仕える際には 小堀の子である遠江守政一 小堀遠州 の肝煎であったと伝わる。
小堀遠州の妻は高虎の養女で 彼女は玄蕃の娘にあたり つまりは少兵衛の孫となる。
大和郡山城代横浜一庵について/ 歴史手帖 1991-03 寺澤光世

左近常長

孫の左近常長は承応三年(1654)七月二十日に六十六才で亡くなる。そうなると生まれたのは文禄元年(1592)だろう。
彼は主に使番や茶人として活躍した。使番 つまり幕府の役人としての仕事は 大名の改易 転封に際して城を一時的に預かる受けとり役 藩主が若い場合の藩政サポートの監察などで 彼は北は会津 加藤家 南は豊後府内 日根野家 末期養子認められずに際しての目付けか と全国を飛び回り 最期も幼い藩主 山崎治頼 片家の曾孫 が亡くなったばかりの丸亀藩受けとり役の最中に亡くなった。
妻は同じ大和衆 神保春茂の娘で その娘は別所良元に嫁ぐ。別所は寛永十八年(1641)に左近の肝煎で藤堂家に仕官 江戸詰として働いたそうだ。

藤堂との関わりでいくと 茶の師匠である桑山宗仙の桑山氏と高虎の関係は深く 更に夏の陣では将監良以と共に道明寺の死線をくぐり抜けている。
また藤堂高吉は今治から名張へ移る際に江戸で転封の令を受けるのだが そのついでに実兄丹羽長重と数十年ぶりの再会を果たしている。その席に 旧友左近 として同席していたとする逸話がある。
二人は十三も離れ 彼が物心着いた頃には既に高吉は伊予に居たので不思議な話だ。
高吉は基本的に今治を出ないので 使番として飛び回る中で今治を訪ね親交を深めたのだろうか。高吉と共に座禅を組み 茶を点てる左近常長という構図もありだろう。

本筋とは関係ないが この時に高吉は長重に藤堂家での愚痴を吐き出し 長重もまた そこまで酷いなら家臣は丹羽で預かるから 禄を返上して抗議の高野山行きを果たすべし と進言したと 宮内家の家譜には記されている。
勿論 高吉はそのような行動に打って出ることも無く 大人しく藤堂藩の家中に編入された。

旗本多賀氏

正体不明の新左衛門常則を祖とする旗本多賀氏。
彼らは 太閤以来の二千石を幕末まで守り抜いた。これを立派と言わずに 何と言うのか。
出自というハンデを背負いながら 乱世を生き抜いたその逞しさは本当に素晴らしいものだ。

新左衛門と藤堂家の関係

藤堂少兵衛の出自についての諸説に 豊後守広高弟新左衛門某之子 公室年譜略系図 新左衛門殿弟 西島留書 と新左衛門の名前が気になる。
この多賀新左衛門は 常則の事なのだろうか。ここではまず少兵衛と常則の関係について考えていきたい。

親子か、非常に近い両者

大方親子かそうでないかは 生没年比較で判断することが多い。常則の生年は不詳だが 没年は天正十五年(1587)五月二十日が有力だ。
当時の倣いから考えると 親子の年の差は十五以上離れているのが一般的だ。
そこから逆算すると大永八年 享禄元年(1528)までに常則は産まれていた計算となる。

対し少兵衛は此方も生年は不詳ながら 慶長八年(1603)に六十一歳で亡くなったと伝わる事から生年は天文十二年(1543)と推測することができる。
吉左衛門常直も生年は不詳ながら没年は元和三年(1617) 享年七十六であるから 生年は天文十一年(1542)になる すると二人は一歳差となる。考えるなら 少兵衛は側室から生まれたとすることも出来ようか。

上記を踏まえると確かに十代後半から二十代前半の間に二人の子を儲けたと考える事ができる。
ただこれだけでは証拠が足りないので これ以上は論じることが出来ないので残念だ。

ちなみに藤堂越後守忠高の生年は明応七年(1498) 高虎の父虎高の生年は永正十三年(1516)である。

系図案

多賀常則
 ┃ ┣ 吉左衛門
 ┃ ┃┗ 左近
 ┃ ┗ 藤堂少兵衛
 ┃  ┗ 藤堂玄蕃
 ┃
多賀良氏
 ┣おとら
 ┃┗藤堂高虎
 ┗ 藤堂新助良政
  ┗ 藤堂新七郎

この系図は 多賀豊後守弟 次男 という記述を応用したものとなる。
勿論 そもそもの信憑性が曖昧なので一説に過ぎないが 我ながらしっくりくる系図に落ち着いたと思う。